2008/10 | 10/26 原産地・南米チリのChilefloraから03/24にポリフィラムの種が到着.10/26に種まき実施. 写真:Chilefloraから入手したポリフィラムの種 ![]() |
2008/11 | 11/05 Plant World Seeds社のポリフィラムを種まき. |
2008/12 | 12/07 播いた種が芽割れして発根し始めた.芽割れしたのは全部で10個.→ポリフィラム1〜10号となる. 内訳は下記の通り. ポリフィラム1〜6号:Chilefloraの種から発芽したもの ポリフィラム7〜10号:Plant World Seedsの種から発芽したもの 写真:発根し始めたポリフィラムの種と植え替えたポット ![]() ![]() 12/19 Chilefloraの種から第二弾の芽割れを確認. 写真:発根し始めたたポリフィラムの種 ![]() 12/20 発根を確認したポリフィラムをポットに植え替え.ポリフィラム11,12,13号が誕生. 写真:植え替えたポリフィラムたち ![]() 12/26 発根が先でその次が発芽.ようやく芽が出始めた.しかも根の真ん中の割れ目から芽が出てくる.なんて面白い発芽の仕方なんだろう.(^o^) 写真:発芽開始 ![]() ![]() |
2009/01 | 01/01 芽が出始めたポリフィラムの1株(4号)を記念撮影. 写真:ポリフィラム4号 ![]() 01/09 ポリフィラムたちの一部を植え替え. ポリフィラム4号は地上部が少し伸びた.ふとポット裏を見ると白いものが見えていたのでロングスリットポットへ植え替え.同様に5,10,11号も植え替え.土は赤玉土,バーミキュライト,腐葉土,少量のくんたん,元肥はマグアンプ. どれも地上部はほんの1センチ足らずなくせに,根の方は異様に発達している.根は20センチ近いものもあった.この品種は根が先に発達し,その後地上部に芽を出す傾向があるようだ. 写真:ポリフィラム4号 地上部,鉢底,植え替え後 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム5,10,11号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム10号 ![]() ![]() 01/11 残りのポリフィラムたちも植え替え.土は赤玉土,山野草の土,腐葉土,少量のくんたん,元肥はマグアンプ.バーミキュライトは使わず. 植え替えたものの中には根が鉢底ネットくぐりをしているものがあり,ハサミで慎重にネットをカットして根を取りだしたものがあった.これはすごく大変….(-_-;) 写真:ポリフィラム2号 ![]() ![]() ポリフィラムの根は一本ズドーンと長いタイプが多いが,7号,11号にはヒゲ根が出ていた. 写真:ポリフィラム7号(種と地上部が赤丸印内)と11号 ![]() ![]() ポリフィラム9号は芽が出たところだが,鉢底には白い根がしっかりとはみ出している. 写真:ポリフィラム9号 ![]() ![]() ![]() ポリフィラム13号も鉢底ネットくぐりをしていた.(~_~;) 写真:ポリフィラム12,13号 ![]() ![]() 先日植え替えたポリフィラムも一緒に記念撮影. 写真:ポリフィラム全員集合 ![]() 01/25 植え替えてから約2週間後のポリフィラムたちの様子.無加温温室に入れている.4号と10号は茎の伸びが良く葉が展開し始めている. 写真:ポリフィラム1,2,3号 ![]() ![]() ![]() 6号はようやく新芽が地上部に出てこようとしているところ. 写真:ポリフィラム4,5,6号 ![]() ![]() ![]() 写真では分かりづらいが,9号もぼつぼつ新芽が地上に出ようとしている. 写真:ポリフィラム7,8,9号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム10,11,12号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム13号 ![]() |
2009/02 | 02/01 植え替えして南ベランダ無加温ビニール温室に居るポリフィラムたち.ようやく葉が展開し始めた株が出てきた. 写真:ポリフィラム3,4,10号 ![]() ![]() ![]() 02/10 温室在住ポリフィラムたちのその後の様子.すべて地上部に顔を出して,早いものでは既に草丈5センチ以上に成長している.また,鉢底のスリット部分から根が出てしまった株が数個ある.しばらくそのままにして様子見. 写真:ポリフィラム1,2,3号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム4,5,6号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム7,8,9号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム10,11,12号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム13号 ![]() 02/21 温室在住ポリフィラムたちのその後の様子.さらに茎が伸び,スリットポットの鉢底から白い根が出てきた.写真はすべて2/18に撮影したもの. 写真:ポリフィラム1号 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム2号 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム3号 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム4,5,7号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム6号 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム10号 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム12号 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム13号 ![]() ![]() |
2009/03 | 03/14 ポリフィラム達は順調に生育中.3/6〜7に地上部が伸びている2,4,10号を5号ロングポリポットに植え替えて支柱を立てた.どれもよく根が発達しており,10号では白いイモが出来ていた.5号はいったん根の様子を見てから,根腐れ防止のために山野草の土をブレンドしなおして元のポットに植え付け. 写真:ポリフィラム2号(3/6) ![]() ![]() 写真:ポリフィラム4号(3/6) ![]() ![]() 写真:ポリフィラム10号(3/6) ![]() ![]() 写真:ポリフィラム5号(3/7) ![]() ![]() そして3/14現在の様子.ポリフィラム1号が伸びないのは何故だろう?根腐れしているのか,あるいは水切れになっていたのか.もうしばらく様子見. 写真:ポリフィラム1,2,3号(3/14) ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム4,5,6号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム7,8,9号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム10,11,12,13号 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009/04 | 04/01 先月ポリフィラムたちを北バルコニーへ移動. 1号はちっとも茎が伸びない.先に伸び始めた茎が干からび,新たな茎が伸びようとしているがちゃんと育つだろうか?4号は茎が途中で折れてしまうアクシデントがあったが,その他のポリフィラム達は順調に成長中. 写真:ポリフィラム1,2号 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム3号と先端部 ![]() ![]() 強風のためか4号は茎が途中で折れてしまった.折れた枝は干からびているので挿し芽は諦めた. 写真:ポリフィラム4号折れた枝と枝を取った後 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム5,6号 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム7号 ![]() 9号は根元から脇芽が出てきている. 写真:ポリフィラム8号,9号とその根元 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム10,12号 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム11号と先端部 ![]() ![]() 写真:ポリフィラム13号 ![]() 04/12 北バルコニー在住・現在のポリフィラムたちの様子. 1号は枯れてしまった…と思っていたら別の場所からニョッキリ新芽が出てきてビックリ.(@_@) 写真:ポリフィラム1号 ![]() ![]() どうなっているのか鉢をあけてみると,かなり深いところから新芽が出ていた.イモは出来ていないが,根がやや太くなった所から新芽が出てきている.そこで枯れた茎をカットして植え替え. 写真:ポリフィラム1号復活の全体像 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム2,3,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム3,4,5号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム6,7,8号 ![]() ![]() ![]() ポリフィラム9号は根元から出てきている脇芽が少し伸びた. 写真:ポリフィラム9号 ![]() ![]() ポリフィラム12号も茎が枯れてしまったが,1号みたいな事が無いかな?と期待してそのままにしている.(^^; 写真:ポリフィラム10,11,12号 ![]() ![]() ![]() 写真:ポリフィラム13号 ![]() ![]() そしてイモから勝手に発芽したと思われるポリフィラム3_07号(07/01/18まき)も茎が伸びて葉が展開してきている.そして根元の方からも脇芽が出てきた. 写真:ポリフィラム3_07号 ![]() 04/26 蓼科へ向け苗を連れて行くため荷造り. 写真:蓼科へ行く苗たち(ポリフィラムとインシスム) ![]() |