2014/04 | 04/28〜29 春になると律儀に出てきてくれる地植えポリフィラム.今年も会えた. 写真:ポリフィラム(4/28,4/29) ![]() ![]() |
2014/05 | 05/03 その後の様子.茎が少し伸びた. 写真:成長中のポリフィラム ![]() 05/06 2本目の発芽を確認. 写真:ポリフィラム先に発芽したもの,2番目に発芽したものの周囲の様子とアップ ![]() ![]() ![]() 05/25 その後の様子.2014年は青ケシ苗を購入,ちょうど開花したところ.石で囲った山野草コーナーの全体像.コーナーの外側,上の薄紫の花は斑入りハナシノブ.中央で青ケシが開花,左の紫色はチシマルリオダマキ.その右横の白花はレウィシア.右端の黄色はデロスペルマ.赤丸で囲んだところがポリフィラム.青ケシの右,大きな石の手前が発芽1号,青ケシの下,白花レウィシアの右下が発芽2号. 写真:山野草コーナーの全体像:赤丸がポリフィラム ![]() 写真:発芽1本目の株と2本目の株のアップ ![]() ![]() |
2014/06 | 06/09〜11 その後の様子.青ケシの花はほぼ終了.白レウィシアはまだ咲いている. 写真:発芽1本目の株,2本目の株(6/9,6/11撮影) ![]() ![]() ![]() 06/30 6/29に蓼科入り.不在中の最低気温は10度,最高気温は26度.ポリフィラムの無事が確認出来たのはこれが最後. 写真:発芽2本目の株 ![]() |