2015/10 | 10/08 フランスの栽培仲間からの情報でPlant World Seedsからleptophyllumの種を入手し,種まき実施. 写真:入手した種 ![]() |
2015/12 | 12/02 北バルコニーに置いていた種まきポットで発芽を確認.南ベランダでポット上げ実施.地上に出ていたのは1本だけだったが,土の中で2個発根(5cm以上の長さ!)しているのを発見,これらもついでにポット上げ実施.これでleptophyllum1501〜1503号が誕生. 写真:発芽と発根の様子 ![]() ![]() 画像赤丸の部分に種がある.いかに根が長いかが分かるだろう.正確に測っていないが10cm以上はある. |
2016/02 | 02/05 北バルコニーに置いていた種まきポットを南ベランダへ移動,中の種の様子をチェック.すると4つ発根しているのを確認,早速ポット上げ実施.これでleptophyllum1504〜1507号が登場. 写真:発根の様子 ![]() 写真:先に発芽して成長していた1501〜1503号 ![]() ![]() ![]() 02/23 leptophyllum1502号の現在の様子.南ベランダ無加温ビニール温室内在住.茎が長く伸びると共に,根元から脇芽が2本出てきた.葉の雰囲気はsessilifoliumと似ている. 写真:leptophyllum1502号:左:伸びる茎,右:脇芽の様子 ![]() ![]() |
2016/03 | 03/19 雨上がりの北バルコニーで種まきポットから発芽しているのを発見.しかも2本!今後発芽してもイモが出来るには期間不足だろうが,果たしてどこまで成長出来るだろうか. 写真:あらたな発芽発見 ![]() |
2016/04 | 04/01 種から栽培していたleptophyllum1502号.茎の先端部分に花芽があるのを発見.この品種では初の花となる.気温の乱高下が続きながらも最近は最高気温が20度前後で推移,桜の開花もグッと進んだがこちらも一気に成長したのだろう. 写真:花芽発見 ![]() ![]() 04/09〜18 1502号の花芽の様子. leptophyllum1502号,花芽の変遷.花芽の角度が面白い.横を向いていたのが次第に下を向き,その後また首を上げて横向きになる様子が面白い. 写真:撮影日:4/9,4/11,4/12,4/13撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:撮影日:4/14,4/16,4/18撮影 ![]() ![]() ![]() 04/19 午後になりようやく開花. 写真:1502号:午前撮影,午後14:35,15:32,16:19撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() 04/20〜21 開花の様子.4/21には2つめの花が開花.鮮やかな山吹色の花で距は2cmほどと長い.葉も花もsessilifoliumと雰囲気が似ている. 写真:1502号(4/20撮影) ![]() ![]() 写真:1502号(4/21撮影) ![]() ![]() |