2018年度 T. (x) austropurpureum(旧lepidum) 栽培

2018/09 09/12 蓼科にて種まき実施.種親はL1606,L1607,L1608号.

写真:種まき


09/24 蓼科に置いている種まきポットからはまだ発芽が見られない.本日大阪に戻り,室内置きのイモを見たらazureum同様,たくさん発芽していた.

写真:発芽したイモたち
 
2018/10 10/02 現在の様子.発芽したイモ,未発芽のイモ,全てポット植えにして北バルコニーへ移動.台風襲来があり(被害なし),気温も乱高下,発芽したイモでもまだ地上部に芽が出て来ないものがあり気がかり.

未発芽のイモは次の通り:L1601,1602,1608-2,1616,1622号.
この時点でダメになっていたイモは次の通り:L1608-3,1610,1619-1,1621,1629号.

写真:L1618,L1507-1,L1606号(10/2撮影)
  

10/17 10/11に蓼科入りし,翌日発芽チェックしたら何本か発芽していた.そして10/16ポット上げ実施.

L1801〜L1809号が誕生.種親の内訳は次の通り.
L1801〜1803(種親:L1606)号,L1804(種親:L1607)号,L1805〜1809(種親:L1608)号

写真:発芽したものをポット上げ,L1801,L1804,L1805号
    
2018/11 11/01 蓼科でポット上げしたチビ苗は全て大阪に持ち帰り,大阪でさらに大きめのポットに植え替え実施.また,さらに発芽したものがあり,それらのポット上げも実施.それによりL1810〜1811号(種親:L1606),L1812〜1813号(種親:L1608)が誕生した.

写真:あらたに誕生したL1811,1812,1813号
  

また大阪の北バルコニーで留守番していた株も無事にしており,茎を伸ばしていた.

写真:イモからスタート組(10/26撮影):L1608,L1507,L1618号
  

11/07 現在の様子.イモからスタート組は葉が展開し,支柱の回りを回り出した.

写真:L1507-1,L1607,L1618号
  

種からスタート組は日陰に置いていて成長はゆっくり.L1813号の後ろに見えている黒い管は給水装置のチューブで,後ろに置いてあるクリスマスローズにセットしている.

写真:L1801,L1802,L1809,L1813号
   

11/22 現在の様子.イモからスタート組はグングン茎を伸ばしている.種からスタート組は日陰に置いていたためか,相変わらずゆっくり成長中.

写真:L1608,L1615,L1616-2,号
   

写真:L1618,L1619-2号
 

写真:L1702,L1703,L1705号
   

こちらは種からスタート組.L1803号はやけに葉色が黄色っぽい.根腐れして枯れるのかな?(-_-)

写真:L1801,L1803,L1807号
  

種からあらたに発芽したものがありポット上げ.種親L1606号から3つ発芽でL1814,1815,1816号が誕生.また,種親L1608号号からは2つ発芽でL1817,L1818号が誕生.

写真:L1814,1815,1816号
  

写真:L1817,L1818号
 
2018/12 12/03 現在の様子.イモからスタート組の葉がだいぶん茂ってきた.

写真:L1606,L1608,L1616-2,L1619-2号
   

写真:L1806,L1808,L1813号
  

12/13 現在の様子.先週出来るだけの株を南ベランダへ移動.

写真:L1606,L1607,L1608号(イモからスタート:南ベランダ組)
   

写真:L1702,L1703,L1507-1号(イモからスタート:南ベランダ組)
  

写真:L1801,L1804,L1805号(種からスタート:南ベランダ組)
  

12/22 現在の様子.葉が旺盛に茂っている株もあれば少ししか茂っていない株もある.

写真:L1507-1,L1606,L1607号
  

写真:L1608,L1616-2,L1619-2号
  

写真:L1702,L1703,
 

こちらは種からスタート組.成長は比較的ノンビリ.

写真:L1801,L1802,L1805号  
  

写真:L1807,L1811,L1813号
  
2019/01 01/02 現在の様子.先日置き肥を置いておいた.

写真:L1507-1,L1607,L1702号
  

写真:L1801,L1806,L1813号
  

01/11 南ベランダ在住・イモからスタート組の現在の様子.一部の株で小さな花芽が確認出来るようになった.

写真:L1607号とその花芽
 

写真:L1702号とその花芽
 

写真:L1507-1,L1608,L1616-2号
  

01/22 現在の様子.南ベランダ在住のイモからスタート組の様子.花芽の見えている株が増えてきた.

写真:L1507-1号とその花芽,L1607号
  

写真:L1702号とその花芽,L1703号とその花芽
   

種からスタート組の様子.L1801号では花芽も確認.種から組で花芽一番乗り.

写真:L1801号とその花芽,L1806,L1817号
   
2019/02 02/04 現在の様子.イモからスタートした株にも花芽は付いているが,種からスタートのL1801号に大きな花芽が付いている.種からスタートの方が今季は開花が早いんだろうか.(^^;

写真:L1507-1,L1602,L1607号
  

写真:L1801号と花芽,L1806,L1813号
   

02/11 現在の様子.立春を過ぎてからの方が寒い日々が続いている.最高気温は6〜8℃.最低気温は2〜3℃.低温で花芽の生育はのんびりペース.それでも種からスタート組のL1801号の花芽はだいぶん距が伸びて花の形らしくなってきた.イモからスタート組でもそれぞれ花芽が分かるようになり,あまり葉が茂っていないL1602号でも小さな花芽が確認出来ている.

写真:L1606号と花芽,1702号と花芽
   

写真:L1602号
 

写真:L1801号と花芽,L1806,L1817号
   

02/16 L1801号が開花スタート.種からスタートしたL1801号がtricolorに続いて開花二番手となった.花色はオーソドックス色ではなく,濃い色になっている.距は短めで斜め45度にピンと立つタイプ.

写真:L1801号
  

02/22 現在の様子.最近は暖かく,tricolorに続いて開花したL1801号は咲き進み,さらにLが開花スタート.L1801号とL1702号,いずれも種親はL1606号で花色はオーソドックスなピンク色だったが,子孫の方はオーソドックス色ではなかった.

写真:開花が進んだL1801号,開花スタートのL1702号と花のアップ
  

写真:花芽がたくさん見えるL1507-1,L1606,L1703号
  

02/27 あらたにL1507-1号,L1606号が開花スタート.先に開花した組は咲き進んでいる.L1702号は開花一番乗りだったL1801号とそっくりな花色.

写真:開花一番乗りだったL1801号
 

写真:開花二番乗りのL1702号
 

L1606号はL1801号とL1702号の種親.ピンク系だったのでこの花色を期待したのだが,子孫には黄色味が混じって両方ともアプリコットがかったピンク系になってしまった.(~_~;)

写真:L1606号
 

古いメンバーのL1507-1号は黄色.brachycerasがかかっているようにも見える.

写真:L1507-1号
 

L1607号も種親(L1513号)はピンク系だったが出てきたのはオレンジ〜アプリコット系の花色だった.

写真:L1607号
 
2019/03 03/06 現在の様子.咲き始めた株たちはどんどん咲き進んでいる.そしてあらたにL1602号とL1703号が開花スタート.

写真:L1507-1,L1606,L1607号
  

写真:L1702,L1801号
 

あらたに開花し始めたL1602号.

写真:L1602号とその花
 

こちらもあらたに開花スタートしたL1703号.花はピンク系.

写真:L1703号とその花
  

03/11 現在の様子.前回開きかけていたL1602号はしっかりオープン.花が大きく,花色は黄色味のかかったピンク.

写真:L1602号とその花
  

今一番見事なのがL1606号.花数が多い.

写真:L1606号
 

写真:L1607号
 

今回開花したL1616-2号.全体像ではどこに花が咲いているのか分からないが,下から覗いて向こう側に花が咲いている.花色はピンク系.

写真:L1616-2号と花のアップ
  

写真:L1702号:ずいぶん咲き進んだ.
 

写真:L1703号:だんだん花が増えてきている.
 

あらたにL1806号が咲きかけているが,これはどう見てもazureum系の花.(~_~;)

写真:L1801号,L1806号と花のアップ
  

03/13 現在の様子.北バルコニー置きで越冬したA1602y2(azureum種寄せ植え)のポットからaustropurpreumの花が咲いた.

写真:L1507-1号,北バルコニーで開花の株
 

L1602号は咲き始めと開花数日経った時点の花色が違っていて面白い.咲き始めは濃いピンクでだんだん薄れて黄色味かかったピンクになる.ちなみにL1602号は2016年に種まきし2017年に開花(黄色味かかったピンク),そして昨年発根はしたものの発芽せず,イモを保存していた.今季無事に発芽・開花してくれて嬉しい.

写真:L1602号と咲き始めの花,開花後数日経った花
  

昨日咲きかけていたL1806号が開花.また,L1813号もazureum系の花色をしている.どちらも種親はL1608号.L1608号自体,azureum系の花だったのでこれは見事に継承されたことになる.

写真:L1806号と花のアップ,L1813号
  

写真:咲きかけのL1813号と種親株のL1608号(昨年撮影)
 

03/21 現在の様子.開花が進んだ株は先日北バルコニーへ移動している.画像は3/20〜21撮影.

写真:L1507-1,L1602,L1606号 
  

写真:L1607,L1616-2,L1702号
  

写真:L1703,L1801,北バルコニー開花株
  

いまだ南ベランダ在住のL1608号が開花.これは開花したら青花だった株.そしてその子孫のL1809号も開花しかけているが,これも青花.

写真:L1608,L1809号
 
2019/04 04/02 現在の様子.それぞれに咲き進んでいる.

写真:L1507-1,L1602,L1606号
  

写真:L1607,L1616-2,L1702号
  

南ベランダではL1814号が開きかけている.濃い赤色か?

写真:L1703,L1801,L1814号
  

以下はL1608号と子孫の青花たち.前回からずいぶん咲き進み,あらたに開花したものも多数.L1805号は赤っぽい花色.

写真:L1608,L1805,L1807号
  

写真:L1809,L1812,L1817号
  

写真:L1818号


04/03 現在の様子.あらたにL1705号とL1814号が開花.L1705号は白っぽい花.種からスタートのL1814号は濃いピンク系の花色.

写真:L1705号と花のアップ
 

写真:L1814号と花のアップ
 

04/08 現在の様子.蓼科行き準備で全ての株を北バルコニーへ移動.早くから咲いていた株は花が終わりに近づいてきた.

写真:L1507-1,L1602,L1606号
  

写真:L1607,L1616-2,L1702号
  

写真:L1703,L1705,L1801,L1814号
   

以下は青花のL1608号(種親株)とその子孫たち.

写真:L1608号
 

写真:L1805,L1807,L1809号
  

写真:L1812,L1817,L1818号