2019/09 | 09/17 蓼科にて種まき実施.ただし水やりはまだしていない.自然降雨があってシーズン開始となる. 今回播いたのは下記の通り. T1602 8粒,SRGCのtricolor 09/21 現在のイモの様子. 写真:T1602号 ![]() |
2019/10 | 10/01 昨年度休眠していたイモがあったので植え付けないと,と思っているがあまりの酷暑で(ベランダ38℃)作業進まず. 写真:昨年度休眠イモ:T1706号 ![]() 10/18 現在までの様子.T1602号は発芽して10/10に植え替え実施.T1706号は未発芽. 写真:T1602号:10/10と10/16の様子 ![]() ![]() 10/31 現在までの様子. 休眠していたT1706号と昨年度咲きのtricolorのイモが没に.(-_-) T1602号は元気に成育中.種からの発芽はまだ見られない. 写真:T1602号(10/28撮影) ![]() |
2019/11 | 11/05 現在の様子.茎が支柱を一周した.種からの発芽は見られない.今季はダメかなぁ. 写真:T1602号 ![]() 11/21 現在の様子.蓼科から帰り株をチェックしたらT1602号の太い茎がとてつもなく絡んでいてさぁ大変.ほどいて支柱に巻き付ける作業中,何本も茎を折ってしまった.(-_-) 成長の勢いが強いので,まぁ大丈夫だろう. 写真:T1602号 ![]() |
2019/12 | 12/03 現在の様子.北バルコニーから南ベランダへ移動. 写真:T1602号 ![]() 12/11 現在の様子.茎がグングン伸びるので下にもう一段支柱を追加.茎を下向きに誘引中. 写真:T1602号 ![]() 12/23 現在の様子.支柱下段にも茎を誘引,軽く一回りはしている.上段・茎の先端には小さな花芽を確認. 写真:T1602号とその花芽 ![]() ![]() |
2020/01 | 01/02 現在の様子.前回花芽が見えていたが,今回はその花芽が色づきトリコロールらしくなってきた. 写真:T1602号とその花芽 ![]() ![]() また昨年茎の誘引時に誤って切ってしまった茎を土に挿して置いたところ,どうやら付いた模様で茎が伸びてきた.そこでそのポットに支柱を立てておいた. 写真:T1602挿し芽の様子(支柱を付ける前後) ![]() ![]() 01/14 現在の様子.花芽は順調に成長,赤い距が長くなってきたが,開花まで後一歩.挿し芽も順調に成長中.果たしてシーズン中に小さなイモが出来るだろうか. 写真:T1602号とその花芽,挿し芽 ![]() ![]() ![]() 01/20 現在の様子.T1602号がついに開花スタート. 写真:T1602号とその花芽,挿し芽 ![]() ![]() ![]() 01/20 現在の様子.T1602号は徐々に開花数を増やしている.挿し穂苗の方も順調に茎が伸びている.果たして花が咲くだろうか.花よりはイモが出来ていた方が嬉しいのだが. 写真:T1602号とその花,挿し芽 ![]() ![]() ![]() |
2020/02 | 02/04 現在の様子.T1602号は順調に開花を進め,花数が増えてきた. 写真:T1602号とその花 ![]() ![]() 02/14 現在の様子.T1602号は花が咲き進み,花数が多くなってきた.挿し芽株も葉がそれなりに茂ってきているが,まだ花芽は見られない.果たして花が見られるだろうか. 写真:T1602号と挿し芽株 ![]() ![]() 02/20 T1602号はどんどん咲き進んでいる. 写真:T1602号 ![]() 02/26 T1602号,そろそろ下を向いて終わりになりかけている花が出てきた.挿し芽株はかなり葉が茂ってきた.小さな花芽が付いているが咲くかな?少し前にSRTC種から発芽したものがありポット上げしたが,この時期だとイモが出来るかどうか微妙. 写真:T1602号,挿し芽株,発芽組 ![]() ![]() ![]() |
2020/03 | 03/02 T1602号は花数は増えているが終わりになっている花も増えた.まだ種は出来ている気配無し.いくつか結実してくれると良いのだが.挿し芽株は葉は茂っているものの,まだふくらんでいる花芽は無い.発芽組は少しずつ成長中. 写真:T1602号,挿し芽株,発芽組 ![]() ![]() ![]() 03/07 T1602号は終わりになった花がらを取り始めた.挿し芽株でようやく花芽を確認.発芽組は花芽には程遠い. 写真:T1602号,発芽組 ![]() ![]() 写真:挿し芽株と花芽のアップ ![]() ![]() 03/14 T1602号は終わりになる花が増えてきた.代わりに挿し芽苗の方が開花間近になってきた.発芽苗はぼちぼち成長中. 写真:T1602号,挿し芽株と花芽のアップ,発芽苗 ![]() ![]() ![]() ![]() 03/23 現在の様子.T1602号では種を確認.そして挿し穂苗が開花. 写真:T1602号と種,発芽苗 ![]() ![]() ![]() 写真:開花した挿し穂苗 ![]() |
2020/04 | 04/01 現在の様子.T1602号の種が大きくなってきた.種から発芽した株も一応育ってはいるがどこまで成長できるやら? 挿し穂苗はほぼ満開.良く咲いてくれた. 写真:T1602号と種,発芽苗 ![]() ![]() ![]() 写真:満開に近い挿し穂苗 ![]() 04/08 現在の様子.T1602号の種は既に採取済.花はほぼ終わりに近い.昨年あたりから全般的に実りが悪い.ポリネーター不足なのか,気候によるものか.昔ほど蜂さんを見かけなくなったのは確か.強風の日が多いのも一因か. 写真:T1602号と採った種,発芽苗 ![]() ![]() ![]() 写真:盛んに咲いている挿し穂苗 ![]() |