トロパエオルムの葉の比較
トロパエオルムの葉を集め,比較してみた.大きいものあり,小さいものあり,細いものあり,丸みを帯びたものあり.それぞれに個性的.
写真:トロパエオルムのさまざまな葉(2010/1/15撮影)

上の画像の葉は下記の通り. 用紙のマス目はほぼ1センチ角.
|
グループ1 |
グループ2 |
グループ3 |
1 |
T.smithii1号 |
T.lepidum21号 |
T.hookerianum var.hookerianum3号 |
2 |
T.smithii2号 |
T.tricolor19号 |
T.hookerianum var.hookerianum7号 |
3 |
T.peregrinum |
T.tricolor23号 |
T.azureum87号 |
4 |
|
T.leptophyllum5号 |
T.azureum116号 |
5 |
|
T.leptophyllum2号 |
T.brachyceras28号 |
6 |
|
T.beuthii20号 |
T.barchyceras12号 |
7 |
|
T.pentaphyllum15号 |
|
【グループ1について】
 |
smithiiとperegrinum(カナリー・クリーパー)は葉が似ている.どちらかというとperegrinumの方が葉が丸みを帯びているが,葉が小さな段階では区別が付きにくい.
いずれもイモは作らない.環境さえ合っていれば年中成育し開花すると思われる.耐暑性が無いので,大阪では夏の暑さで枯れる.
属する節は異なり,smithiiは sect. Bicolora,peregrinum sect. Schizotrophaeumとなっている.
|
【グループ2について】
 |
1:レピドム21号
2:トリコロール19号
3:トリコロール23号
4:レプトフィラム5号
5:レプトフィラム2号
6:beuthii20号
7:ペンタフィラム15号
レピドム21号の葉は,これだけ見たらアズレウムのものと見分けが付かない.これらの葉の中では,ペンタフィラムが一番分かりやすく見分けが付きやすい. |
|