![]() ヘルマン・グラショフ/ダージリン・ダブル/マーガレット・ロング |
1997/05月 超八重ナスタとの出会い
1997年のことでした.イギリスの種苗会社・T&Mのカタログは超八重(フルダブル)のナスタが載っています.ところが,これは苗でしか販売していないシロモノで,しかも日本への発送は取り扱っていません.そんな中,国内でこの品種を扱う業者を園芸雑誌で発見しました.早速連絡を取ってみると,注文はできれば20株以上でお願いしたい,との事でしたので,仲間を募って共同購入しました. 1998/03/06 初めての冬越し 種の出来ない超八重ナスタ.初めての冬越しはやはり不安なので室内で行いました.その結果,無事に冬を越せたのは良かったのですが,すっかり徒長して伸びきってしまいました.室内では出来るだけ日当たりの良い所を・・・・と考え,ベランダへの出入り口近くの棚に置いていたのですが,だんだん邪魔になってきたのでついに戸外へ出しました.太陽の光をいっぱい浴びて,どこまで伸びるのか興味津々です.(写真は98/02/09に撮影したものです)
1998/12/31 転ばぬ先のバックアップ? ところが,里子に出した先で順調に夏を越した株があると聞き,即座に増殖をお願いしたのです.おかげで再び超八重ナスタのヘルマン・グラショフに対面する事ができました.危機回避のため,頂いたうちの数株はまた別の方々にお分けして,みんなで冬越しに挑戦です.暖かい大阪では冬越しは比較的楽なのですが,雪だけは要注意.せっかく再会できたヘルマンですから,無事に冬越しさせたいものです.ところで,このヘルマン,暖かな12月の気候で大晦日に開花しています.(^o^) 2000/05/03 友人たちのおかげで超八重ナスタ・栽培継続 あれから紆余曲折を経ながら,株の更新やら里子の里帰りなどを繰り返し,今も我が家にはヘルマンが居ます.昨年夏も絶滅の憂き目に会い,栽培仲間に助けてもらいました.まさに持つべきものは友,というわけで皆さんに感謝です.ここでは6号鉢に植え,大株に成長した2株を紹介します. ![]() ![]() 2000/05/19 個人輸入したダージリン・ダブルが開花 挿し芽で増やしたダージリン・ダブルに花が付きました.というか,数本挿し芽をして様子を見ているのですが,どうも花をつけたがる傾向が強いです.これは品種によるものか,気候によるものか良く分かりませんが,ヘルマンも今の時期,やたらと花を咲かせている所を見ると,季節要因かもしれません. 2000/07/22 マーガレット・ロングとの対面 6月にマーガレット・ロングを入手しました.兵庫県在住の方から情報を頂くとともに苗まで頂き感謝しています.しばらくはバックアップ用苗を作成するため茎をカットし,株の体力温存のために付いていたツボミもすべてカットしました.それでずいぶんコンパクトな姿になっていたのですが,ふと気づくと1つ花が咲いていました.暑さにめげずによく咲いたなぁと感心しています.写真を撮った後は,株の養生のため花をカットしました. 2001/04/10 店頭に出回った超八重ナスタ 無事にヘルマン・グラショフ,ダージリン・ダブル,マーガレット・ロングは冬越ししました.中でもマーガレット・ロングは今,満開を迎えています.昨年の夏に見た花より大きく,花びらの枚数も多いように見えます.ヘルマンとダージリン・ダブルはまだつぼみの段階です. 2001/04/20 超八重ナスタ3兄弟揃い咲き 我が家で冬越ししたダージリン・ダブルとヘルマン・グラショフも咲き始め,冬越し3兄弟が全て開花状態になりました.花が開ききった状態では,マーガレット・ロングとヘルマン・グラショフはよく花の姿形が似ていますが,ダージリン・ダブルはちょっと異なった印象を受けます.ダージリンは他よりこんもりとした形で花弁の1つ1つの幅が広いようです. |