ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)
Tropaeolum beuthii(トロパエオルム ビウシィ)
T.beuthiiに関しては詳しいことは不明です.とりあえずT.azureumと同様,秋まきで春に開花するタイプではないかと思っていますが,2006年1月下旬に英国から種が到着したのをキッカケに,1/25に一部種まきしてみました.そのうち発芽した1株が5/15に開花スタートしました.これはその時の栽培記録です.
2006年度春の栽培記録 |
06/01/25 成長サイクルがイマイチ不明なので一度に全ての種をまくのは止めて,とりあえず3粒だけ種まきする事にしました. ![]() |
06/03/25 2つ発根を確認.3/28には1つがグンと地上に伸びてきました. 写真:左から 3/25,3/28撮影 ![]() ![]() |
06/04/01 先に発芽してきた苗はさらに伸び,トロパエオルムらしい葉が展開してきました.やや丸みを帯びた葉はT.ciliatumに似ています. 写真:4/1,4/6,4/8の様子 ![]() ![]() ![]() 2番手で発根したものをビニールポットに上げました.1番手はさらに茎が伸びました. 写真:4/16,4/18,4/19の様子 ![]() ![]() ![]() 2番手で発芽したものも下旬になって苗らしい姿になってきました.4/27に蓼科へ向け出発した際,2番手を連れて行きました.1番手は大阪で給水装置をセットしてお留守番です. 写真:4/23(2番手の株) ![]() |
06/05/11〜15 蓼科に連れて行った2番手をポリポットのまま地面に埋めておきました.このままでどれ程成長するか楽しみです. 写真:5/9(2番手) ![]() 5/11に大阪に戻りました.何と知らないうちに1番手には花芽が!!しかも開花が近い程に成長しています.株自体はそれほど大きくないのですが,この程度で花が咲くんだな〜と思った次第です.何より今年種まきで今年開花のスピード成長には驚きました.これは単にラッキーだっただけかもしれません. 写真:5/11,5/12全体像,5/12花芽のアップ,5/13 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14には花芽の先が割れて黄色い花弁が見えてきました.5/15にはさらに花弁が開きかけています.中を覗くとT.ciliatumと同様,上の2枚の花弁に黄色いスジ模様が見えました. 写真:5/14,5/14,5/15 ![]() ![]() ![]() 06/05/18 5/16にやっと開花,毎日少しずつ大きく開いてきています.5/18には花粉が熟してきました.シリアツム同様,上の2枚の花弁には赤いスジ模様があります. 写真:5/16,5/17,5/18 ![]() ![]() ![]() 写真:5/18花のアップと横から見た様子 ![]() ![]() |