ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)
Tropaeolum incisum(トロパエオルム インシスム)
2002年度の栽培記録(2004/08改訂)
今まで見慣れなかった名前のT.incisumの種がChiltern Seeds社のカタログに載っているのを発見し,すぐに注文しました.
ここでは2002年度栽培で開花に至るまでの栽培記録を記載しています.
これもT.sessilifolium同様,まだライフ・サイクルをつかみかねている品種です.青花ナスタと比べても発芽タイミングおよび開花時期が遅いし,もしかしたら夏場成長するタイプかも?と思っています.もっと多く栽培してみたい品種ですが,なかなか思うように栽培が続きません.(2004/08記)
2002年度(2002年秋〜2003年春)の栽培記録 | |
2002/09 |
09/11 Chiltern Seedsから入手したT. incisumの種.コロコロと丸く大粒で,青花ナスタ仲間の種とは違う種類みたいに見えます.![]() 09/12 蓼科にて種まき実施. ![]() |
2003/02 |
02/17〜28 インシスム1号が発芽しました.赤っぽい茎をしています.葉の感じは幼い時から青花ナスタ仲間のものとはちょっと異なっている感じです. 写真:インシスム1号(左から 2/17,2/21,2/28撮影) ![]() ![]() ![]() |
2003/03 |
03/03〜30 インシスム1号は順調に成長しています.やはり赤っぽい茎をしています.葉はごわごわした堅い感じで,形も変わっています. 写真:インシスム1号(左から 3/3,3/11,3/17,3/21,3/30 撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インシスム2号も発芽しました.こちらも最初は赤っぽい色をした茎でしたが,成長するにつれ黄緑色の青花ナスタ仲間らしい色になってきました.葉も1号に比べてずっと青花ナスタ仲間らしい形をしています. 写真:インシスム2号(左から 3/3,3/17,3/30撮影) ![]() ![]() ![]() |
2003/04 |
04/01 インシスム1,2号を鉢へ定植しました. 写真:インシスム1,2号 ![]() ![]() 04/10 鉢植えになってまた少し茎が伸びました. 写真:インシスム1,2号 ![]() ![]() 04/22 蓼科へ行く前にインシスムたちの様子を撮影しました.インシスム1号はどんどん茎は伸びるものの,花芽の気配は全く無し.一方,インシスム2号の方には小さな花芽が付いています. 写真:インシスム1号とその葉 ![]() ![]() 写真:インシスム2号とその葉 ![]() ![]() ![]() |
2003/05 | 05/07 蓼科から帰ってきたら,インシスム2号が開花していました.それまで小さなツボミは確認していたものの,開花はまだまだ先だろうと思っていただけに驚きです.どうやら初夏のような陽気に誘われて,一気に咲いたようです.5枚の花弁のうち上の2枚には,申し訳程度の赤いスジ模様があります.花の大きさはブラキセラスやポリフィラムより大きめです.初めて開花に気づいて香りを確かめた時は,レモンのような酸味のあるさわやかな香りがしましたが,後日もう一度試したところ,あまり香りは感じませんでした.前者は気温の高い日,後者は気温の低い日だったから…か,開花の進み具合で香りが変化するのか,はたまた夜と昼とでは違うのか…よく分かりません.また近いうちに何度か香りを確かめてみようと思っています. 写真:インシスム2号 ![]() ![]() ![]() 05/09 最初に咲いたと見られる花の中を覗いてみると,種が出来はじめていました.そして,朝方はあまり感じなかったのですが,夕方にはやはり甘酸っぱい「さわやか系」の香りがしていました. 写真:インシスム2号 ![]() ![]() 05/17 インシスム2号はその後も咲き進み,現在までに10個花が咲きました.もうつぼみは無いので,これで花は終了です.後は種が無事に採れるかどうかです.種の出来ている物は,頭を垂れて重たそうにしています.種まきした時の種は,ゴロゴロと大きめだったので,どこまで種が成長するか気になります. 写真:インシスム2号 左から 全体,種(下から見上げて撮影),重みで下を向く花 ![]() ![]() ![]() 05/24 インシスム2号の花は終了し,種が熟すのを待つばかりと思っていたら,今度はインシスム1号に花芽が出来てきました.葉の形が全然似ていないこの2株,果たして花はどんなもんだろうか?と興味津々です. 写真:花が終了したインシスム2号 ![]() ![]() 写真:花芽の付いたインシスム1号 ![]() ![]() 05/30 インシスム1号の花芽はだんだん大きくなって,先端が濃いピンク色になっています.そろそろ開花か?と期待していますが,ちょうど蓼科行きのタイミングと重なり,向こうへ連れて行く事になり,環境変化に耐えられるかどうかが心配です. 写真:インシスム1号と花芽 ![]() ![]() |
2003/06 | 06/05 つぼみのついたインシスム1号を蓼科へ連れて行きました.前にセシリフォリウムを連れてきた時には,つぼみが黄色くなってしまい花が見れなかったので今回も心配です. 写真:インシスム1号とそのつぼみ ![]() ![]() 写真:インシスム1号(6/11撮影)…まだつぼみは健在. ![]() 写真:インシスム1号つぼみ(6/14撮影)…つぼみ最後の写真. ![]() 上の写真のようにしばらくはつぼみは健在だったのですが,その後びっしりアブラムシがついて慌てて取り去ったのですが,間に合わなかったのかついに枯れてしまいました.(-_-;) という事で,今シーズン初挑戦だった"T.incisum"は1株の開花を見ただけでした.5月末にインシスム2号の種を採種しておいたのですが,乾燥中にかなり縮んでしまい,発芽能力があるかどうか疑問です.という事で,鮮やかな黄色の花弁に何とも言えないレモン様の香りが印象的なインシスム,来シーズンも種が入手できればぜひ栽培してみたいと思っています. |