[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)
Tropaeolum incisum(トロパエオルム インシスム)
2005年度の栽培記録(2008/07改訂)
「T.incisumはT.sessilifolium同様,まだライフ・サイクルをつかみかねている品種です.青花ナスタと比べても発芽タイミングおよび開花時期が遅いし,もしかしたら夏場成長するタイプかも?と思っています.もっと多く栽培してみたい品種ですが,なかなか思うように栽培が続きません.(2004/08記)」
と記した通り,生態がよく分からないまま細々とこの品種の栽培を続けています.ただ,花を見られたのは初年度だけで後は全然ダメです.あれはビギナーズ・ラックだったのか?と思える程….(-_-;)
ただ,やはり夏は株が枯れてイモが残されるので,一応は冬成長タイプのように思います.青花ナスタやレピドムのように成長のスピードが速くないので花期も後にズレるのかな,なんて考えていますが,ともあれ目標は「もう一度花を見ること」です.
2005年度はイモと種からスタートしましたが,種の方が結構発芽してくれたので開花してくれるかなと淡い期待?を持っています.…が,やはりこのシーズンも花はおあずけのままに終わりました.
2005年度(2005年秋~2006年春)の栽培記録 | |
2005/09 | 09/08 インシスムのイモに水やりを開始しました. 写真:インシスム4号,5号,6号のイモを埋めたビニールポット ![]() ![]() ![]() |
2005/10 | 10/28 種まき実施. |
2005/11 | 種まきしたものに発根の気配.イモからスタート組は音沙汰無しで期待薄. |
2005/12 | 12/02 発根の気配がみられたものを定植.インシスム7,8,9,10号(単体植え),インシスム11~16号(大鉢寄せ植え)が誕生. |
2006/01 | 01/13 さらに発根を確認したものを順次ビニールポットに植え替え. 写真:発根したインシスム,インシスム9号 ![]() ![]() 01/15 無加温ビニール温室で暮らすインシスム達は徐々に成長し,緑色の葉がしっかり分かる程になってきました. 写真:インシスム6号 ![]() 01/22 芽が地上に出てきたばかりのインシスム10号はまだ葉が展開しておらず,赤っぽい茎が1本出ているだけなので,写真では土の色と同化して分かりにくいです. 写真:インシスム8号,9号,10号 ![]() ![]() ![]() 01/27 やはり一足先に地上に芽を出したインシスム6号や8号は,しっかりとして植物らしい姿になっています. 写真:インシスム6号,8号 ![]() ![]() 01/29 暖かい日が数日続くと成長も加速し,9号は1/22の写真より葉が少し開き気味になってきました.6号と8号はしっかりと葉が開いています.今のところ,他の青花ナスタ仲間の葉に比べると葉の先がとんがっているような感じです. 写真:インシスム6号,8号,9号 ![]() ![]() ![]() |
2006/02 | 02/04 インシスムはそれぞれ成長を続けています.寄せ植え大鉢ではなかなか発芽が見られませんでしたが,ようやくポツポツと地上部に新芽が出てきました. 写真:インシスム8号,9号,10号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム12~16号の寄せ植え鉢中の1株 ![]() また,インシスム6号の鉢内に新たな発芽が見られました.きっと植え替えした際にもう1個の種が混じっていたのかな,なんて思っています.また,ビニールポット植えのインシスムからも発芽が見られるようになり,5個程のビニールポットで発芽を確認しました. 写真:インシスム6号と新たな発芽(赤○内),ビニールポット植えの株 ![]() ![]() ![]() 02/10 種まき用土からインシスムが1つ発芽しているのを発見,ビニールポットに植え替えました.また,今までポットに植えたインシスムに番号を付けた結果,今回発芽したものは「インシスム23号」となりました.今シーズンは結構インシスムがあるので1株くらいは開花してくれないかな~と期待しています. 写真:インシスム6号,7号,8号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム9号,10号,11号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム23号 ![]() 02/15 暖かさにつられて,ビニールポット植えのインシスムたちもだんだん茎が伸びてきました. 写真:インシスム6号,8号,9号 ![]() ![]() ![]() チビ苗たちは葉の先端部が赤っぽいです. 写真:インシスム10号,中央と右は12~16号のうちの1株ずつ ![]() ![]() ![]() 写真:左と中央はインシスム12~16号のうちの1株ずつ,右は17号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム18号,19号,20号 ![]() ![]() ![]() インシスム23号はまだ「もやし状態」のままです.いつになったら先輩苗のようにシッカリするかな. 写真:インシスム21号,22号,23号 ![]() ![]() ![]() 02/25 先日もやし状態だったインシスム23号は日射しが強かったせいか,干からびてしまいました.(T_T) とりあえず捨てずに,未練がましくそのままにしています.暖かい日が数日あって,他のインシスムたちは茎が一段と伸びました.寄せ植えにしていたインシスム12~16号のうち,一番伸びていたものを別の鉢に移動し,インシスム12号としました. 写真:インシスム6号,7号,9号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム8号 ![]() 写真:インシスム10号,17号,19号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム21号,22号 ![]() ![]() |
2006/03 | 03/11 ビニールポット植えだったインシスムたちを普通の鉢に定植しました.ポットの底に鉢底ネットを敷いていた所,ほとんどの苗で根がこれを通り抜け先端の方で根が太くなりかけていました.根を切ったら困るので,仕方無くネットを付けたまま定植です.(~_~;) 一部の鉢では蓼科の庭から持ち帰った土を単用使いしてみました.マグアンプは少々加えましたが,他の赤玉土やバーミキュライトなど一切加えていない鉢です.というのも,無加温ビニール温室で普通のナスタが開花しているのですが,この鉢が蓼科用土単用使いなのです.非常に細かい真っ黒の土なので水やりすると水が上に貯まってあふれそうになりますが,植物の成長には意外と良いのかもしれません.何事も実験と思って挑戦です. 写真:インシスム6,7,8,9号 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム10,11,18号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム19,20号 ![]() ![]() また,インシスム13~16号寄せ植え鉢では,1株根元がくびれてダメになりかけていたので,上部をカットし同じ鉢で挿し芽にしてみました.さて,うまく根付くでしょうか?? |