ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)
Tropaeolum incisum(トロパエオルム インシスム)
2008/01〜2008/11の栽培記録
初年度に開花して以来,ちっとも開花してくれないインシスム.それでも種が販売されている限り,しつこく栽培だけは続けているのです….(^o^)
2008/01 | 01/10 Chiltern Seeds よりT.incisumの種が到着.3袋(計18粒)を種まき. 写真:届いたT.incisumの種 ![]() ![]() |
2008/02 | 02/14 芽割れを確認.その後,それぞれ黒ポットに昇格. 写真:種まきをした鉢と芽割れしたincisumたち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008/03 | 03/21 黒ポット(縦長のスリット・ビニールポット)で成長中. 植え替え時の土は「普通の土(赤玉・バーミキュライト・腐葉土),山野草の土(「花ごころ」),山野草の土と普通の土ミックスの3種類を使用. 何故か9号だけ成長が良くてグングン伸びている. 写真:T.incisum9号(普通の土) ![]() 03/21 黒ポットで成長中. 写真:T.incisum3号(山野草の土)と芽のアップ,9号 ![]() ![]() ![]() |
2008/04 | 04/01 のんびりと成長中.9号だけはビヨ〜ンと伸びている.他はまだやっと顔をのぞかせている程度の大きさ. 写真:黒ポットで成長中のincisumたち ![]() 写真:incisum2(山野草の土),6(ミックス土),9号(普通の土) ![]() ![]() ![]() 04/11 incisum3号の底を見ると…スリットポットのスリット部分から根がはみだしている.(~_~;) 写真:incisum3号(山野草の土) ![]() ![]() 04/29 incisumたちはそれぞれに伸びていたが,蓼科に連れてきた.夏にかけてはこちらで栽培することになる.どこまで保つかが課題. 写真:蓼科にて.全体像とincisum1,2号 ![]() ![]() ![]() 写真:incisum3号 ![]() 写真:4,5,7号 ![]() ![]() ![]() 写真:10,11号 ![]() ![]() |
2008/05 | 05/08 植え替えを05/07に実施.縦型のスリット・ビニール・ポットから大きめの黒ビニール・ポットに植え替え.その後1号と11号は里子に出す. 植え替え途中でインシスムの根の様子を撮影してみた. インシスム2号は太い根と短い地上部.太い根からは細い根がヒョロンと1本出ている. 写真:インシスム2号 ![]() ![]() ![]() インシスム3号は地上部もびろ〜んと伸びているが,根も伸びている.太い根から数本の細い根が出ている. 写真:インシスム3号とその根の様子 ![]() ![]() ![]() インシスム4号はまっすぐ伸びた茎とぐるんと回った根を持っている.根を拡大してみると細いヒゲみたいなものがたくさん出ている. 写真:インシスム4号と根のアップ ![]() ![]() インシスム5号は3号と同じくらい地上部が長く伸び,また太い根から数本の細い根が出ている. 写真:インシスム5号 ![]() ![]() インシスム7号は芽はまだ小さい(短い)が,根は結構伸びており驚いた.おまけに根の先端部が丸くなっており,これからイモが出来るのか?と期待を持たせる形となっている. 写真:インシスム7号全体像,根の先端,芽の部分 ![]() ![]() ![]() インシスム10号は根がぐるんぐるんととぐろを巻いている.イモは出来ていない.これはスリットポットの影響か?? 写真:インシスム10号全体像とぐるぐる巻きの根 ![]() ![]() ![]() そしてこちらは植え替え後の画像. 写真:大きめのポットに植え替えたincisum全体像と2,3号 ![]() ![]() ![]() 写真:4,5,7号 ![]() ![]() ![]() 写真:10号 ![]() |
2008/07 | 07/02 6月はバタバタしていて蓼科行きの機会が無く,約2ヶ月ぶりにincisumたちと対面.無事かどうか気がかりだったが,とりあえずは生きていたようだ. 写真:留守番していたincisumたち,2号と3号 ![]() ![]() ![]() 07/11 茎が長く伸びて一部折れかかっているものがあり,それは適当にカットして土に挿しておいた. 写真:incisum2,3号 ![]() ![]() 4号は先端部から次々と脇目が出てきている.5号は根元から出た脇芽が既に長〜く伸びている. 写真:incisum4,5号 ![]() ![]() 7号は一本の茎がスックと立っていたが,根元からもう一本の茎が出てきている.また,脇芽が見られるので「もしかしたら花芽?」と期待したが,どうやら葉芽のようでちょっとがっかり.(~_~;) 写真:incisum7号と新芽のアップ(葉芽) ![]() ![]() 10号は茎が長く先端部が折れていたので,その部分をカットして土に挿した. 写真:incisum10号とそのアップ ![]() ![]() |
2008/08 | 08/07 T.incisumたちは茎が枯れてしまった株もあれば,まだ健在という株もある.意外だったのは,山野草の土ではなく,普通のブレンド用土の方が成績がよいという事. 写真:T.incisum2,5,10号 ![]() ![]() ![]() 4,7号はすっかり地上部が消えてしまった.3号も枯れてしまうのは時間の問題かもしれない.4号と7号はポットを引っ繰り返してみたが,イモは無し.残念. 写真:すっかり地上部が無くなった4,7号と茎が枯れつつある3号 ![]() ![]() |
2008/09 | 09/11 気になっていたインシスムだが,ついに生き残りはインシスム2号の1株だけになってしまった.他はみな地上部が消えていた. 写真:インシスム2号と根元のアップ ![]() ![]() 地上部が消えた鉢を引っ繰り返してみると,インシスム5号と10号は根がまだ生きていたので,小さな鉢(3.5号)に埋めなおしておいた.インシスム2,3,4,7号は既に根が腐っているか,あるいは跡形もなく消えていた.という事で現在残っているのは,2,5,10号となる.5号と10号は怪しい状態なので,まともなのは2号だけ.ちょっと心もとなくなってきた.(~_~;) 写真:インシスム5号と10号 ![]() ![]() ![]() |
2008/10 | 10/14 インシスム2号は相変わらずとぐろを巻いている状態.小さなポットに植え替えたインシスム5号と10号は変化無し. 写真:インシスムたち ![]() |
2008/11 | 11/30 蓼科で夏越しした後,大阪に連れ帰ったインシスム2号の様子.北バルコニー在住. 写真:インシスム2号(11/12,11/20撮影) ![]() ![]() 写真:インシスム2号(11/30撮影) ![]() |