ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)−ペンタフィラム
Tropaeolum pentaphyllum(トロパエオルム ペンタフィラム)
ペンタフィラム栽培:2004年の記録です.
2004年:栽培記録 | |
2004/01 | 01/01〜31ペンタフィラム1号の鉢では,隅の方から新たな新芽が出てきました.月末には新芽の方にも葉が展開してきました.一方,2号の方にはさして変化は見られません. 写真:ペンタフィラム1号(01/01,01/05撮影) ![]() ![]() 写真:写真:ペンタフィラム1号(01/13,01/18,01/31撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム2号(01/01,01/05撮影) ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム2号(01/18,01/31撮影) ![]() ![]() |
2004/02 | 02/04〜27 ペンタフィラム1号の鉢から出てきた新芽は順調に伸び,青々とした葉を茂らせています.一方元の株元から出ている葉の一部が黄色くなってきました. 写真:ペンタフィラム1号(02/04,02/08,02/14撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム1号(02/15,02/21,02/14撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム1号(02/27) ![]() ペンタフィラム2号の方はあまり大きな変化はありませんが,少し葉が多くなりました. 写真:ペンタフィラム2号(02/04,02/08,02/10撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム2号(02/14,02/15,02/21撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム2号(02/25,02/27撮影) ![]() ![]() 02/11 この日,イギリスの種苗会社Chiltern Seedsからペンタフィラムのタネが届きました.形も大きさも青花ナスタやレピドムに良く似ています. 写真:届いたペンタフィラムのタネ ![]() |
2004/03 | 03/02〜23 気温の上昇に伴い,ペンタフィラムの葉はだんだん茂ってきました. 写真:ペンタフィラム1号(03/02,03/03,03/09撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム1号(03/10,03/11,03/12撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム1号(03/21,03/23撮影) ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム2号(03/02,03/03,03/09撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム2号(03/10,03/11,03/12撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム2号(03/21,03/23撮影) ![]() ![]() |
2004/04 | 04/01〜07 初めて支柱(と言っても丸いワッカ;ラン用の葉ダレ防止柵)を立てました.画像はバックに他の植物が写っていて見づらいですが…. 写真:ペンタフィラム1号(04/01,04/05,04/07撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム2号(04/01,04/05撮影) ![]() ![]() 04/26 初めて蓼科へ連れてきました.今シーズンの夏は蓼科で過ごすペンタフィラムたちです. 写真:ペンタフィラム1号,2号 ![]() ![]() |
2004/05 | 05/02 写真:ペンタフィラム1号,2号 ![]() ![]() 05/07〜08 鉢を半分地面に埋めて夏越しの準備です. 写真:ペンタフィラム1号,2号(05/07撮影),並べて置いたペンタフィラム2,1号(05/08撮影) ![]() ![]() ![]() 05/29 ペンタフィラム2号の株元の葉が黄色くなってきましたが,他の葉は青々と茂っています. 写真:ペンタフィラム2号 ![]() |
2004/06 | 06/09 蓼科不在時も半ば地植え状態でペンタフィラムたちは元気でした.茎はさらに成長し,鉢の外側に立ててある枯れ枝支柱の方にまで伸びていました.日照不足のためか,やや徒長気味にも見えます. 写真:ペンタフィラム1号,2号 ![]() ![]() |
2004/07 | 07/10 7月に入り,やや水不足のようで,ペンタフィラム2号では枯れてしまった茎があり,茶色くなってチリチリに干からびていました. 写真:ペンタフィラム1号,2号 ![]() ![]() 07/22 7/10と似たような感じです. 写真:ペンタフィラム1号,2号 ![]() ![]() |
2004/08 | 08/07 蓼科にやって来た日です.温度計を見ると,留守中の最低気温は13度,最高気温は28度になっていました.ペンタフィラム1号の茎はさらに伸びて,鉢の外側に置いた枯れ枝支柱の上部でモジャモジャになっていました.ペンタフィラム2号の方はイマイチ成長が良くありません. 写真:ペンタフィラム1号,1号の先端部,2号 ![]() ![]() ![]() 08/24 ペンタフィラム1号から挿し芽用の茎を切り,挿してみました. 写真:ペンタフィラム1号と挿し芽 ![]() ![]() 08/25 ペンタフィラム1号は挿し芽を採る際に埋めていた場所から掘り起こし,別の場所(西側)へ設置しました.ペンタフィラム2号は元の場所(南側)に埋めたままです.挿し芽は1号と同じ西側に置いています.南側は樹木の陰になり暗いけれど安心して夏越しできる場所,西側はそれに比べたら日射しが当たり明るい場所です. 写真:ペンタフィラム1号,2号,挿し芽苗 ![]() ![]() ![]() |
2004/09 | 09/18 相変わらずペンタフィラム2号は枯れ枝支柱のてっぺん付近でとぐろを巻いています.でも花芽の気配は全然ありません.挿し芽の方は葉が少なくなってしまいました. 写真:ペンタフィラム1号,2号,挿し芽苗 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004/11 | 11/13 ペンタフィラムを大阪に連れ帰り,北バルコニーに置いている時の写真です.1号はそのままの鉢ですが,2号は白鉢から植え替えて茶色鉢に変更しています.また,挿し芽苗はブルー鉢に寄せ植えとなっています. 写真:ペンタフィラム1号,2号,挿し芽苗の寄せ植えブルー鉢 ![]() ![]() ![]() |
2004/12 | 12/20 12月半ばにはペンタフィラム1号を南ベランダへ移動させました. 写真:ペンタフィラム1号 ![]() |