ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)−ペンタフィラム
Tropaeolum pentaphyllum(トロパエオルム ペンタフィラム)
ペンタフィラム栽培:2005年の記録です.
2005年:栽培記録 | |
2005/01 | 01/01 2005年お正月を迎えたペンタフィラムたちです.少し葉が増えてきています. 写真:ペンタフィラム1号,2号,ブルー鉢(2004/08/22挿し芽苗の寄せ植え) ![]() ![]() ![]() 01/08〜01/10 ペンタフィラム2号の茎は少し伸びて支柱のまわりを回り始めています. 写真:ペンタフィラム2号(01/08,01/10撮影) ![]() ![]() 01/22 冬越し中のペンタフィラムたち.彼らは無加温温室で過ごしています. 写真:ペンタフィラム1号,2号,ブルー鉢 ![]() ![]() ![]() |
2005/02 | 02/06 冬の間は害虫もおらず,葉も青々として元気です.葉の数が多くなってきました.特に挿し芽を寄せ植えにしたブルー鉢は成績が良いです. 写真:ペンタフィラム1号,2号,ブルー鉢 ![]() ![]() ![]() 02/18〜25 無加温温室で過ごすペンタフィラムたち.さらに葉が増えています. 写真:ペンタフィラム2号,ブルー鉢(02/18撮影),ペンタフィラム2号(右手前)とブルー鉢(奥)(02/22撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:ペンタフィラム2号,ブルー鉢(02/25撮影) ![]() ![]() |
2005/03 | 03/01 3月に入りました.ペンタフィラムたちはまだ無加温温室内で過ごしています. 写真:ペンタフィラム2号,ブルー鉢 ![]() ![]() 03/03 どの株も葉がたくさん茂っていて調子は上々です.でも花芽の気配はまるでありません. 写真:ペンタフィラム1号,2号,ブルー鉢 ![]() ![]() ![]() |
2005/04 | 04/06 ペンタフィラムの鉢はすべて北バルコニーへ移動しました.こちらは屋根がないので雨が降れば天からの恵みとなります.どのペンタフィラムも葉が茂り元気なのですが,やはり花芽はありません. 写真:ペンタフィラム1号,2号,ブルー鉢 ![]() ![]() ![]() 04/14 ブルー鉢のペンタフィラムは特に葉が茂っています. 写真:ペンタフィラムのブルー鉢 ![]() |
2005/05 | 05/01〜05 ペンタフィラムたちは蓼科へ連れてきました.再び蓼科で夏越しに挑戦です.1号はやや樹木の陰になる西側の庭に鉢を半分地面に埋めた状態で設置しています.2号は鉢から抜いて地植えにしてみました.これは初挑戦です.そしてブルー鉢も1号と同様,鉢を半分地面に埋めています.2号とブルー鉢は日当たりの良い南側に埋めてみました. 写真:ペンタフィラム1号(05/05撮影),ペンタフィラム1号,2号,ブルー鉢(05/11撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() 05/27 約半月経った状態のペンタフィラムたち. 写真:ペンタフィラム2号,ブルー鉢 ![]() ![]() |
2005/06 | 06/05 6月のペンタフィラムたち.まだ元気です. 写真:ペンタフィラム1号,ブルー鉢 ![]() ![]() |
2005/07 | 07/15 ペンタフィラム1号は枯れ枝支柱を伝い,後ろにあるサクラの木にもたれかかるようにして茎が上っています.2号もずいぶん葉が茂り上の方までモジャモジャと茂っています.ブルー鉢は葉は少なくなりましたが,やはり上へ上へと茎が上って行こうとしています. 写真:ペンタフィラム1号,2号,ブルー鉢 ![]() ![]() ![]() |