ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)−ペンタフィラム
Tropaeolum pentaphyllum(トロパエオルム ペンタフィラム)
ペンタフィラム栽培:2008年度の記録です.
2008/10 | 10/23 10月に入ってから続々と発芽. 10/19 5個発芽確認・定植→1,2,3,4,5号(その後の成長で,3号はciliatumっぽいのでこのページから除外) 10/21 2個発芽確認・定植→6,7号 10/23 6個発芽確認・定植→8,9,10,11,12,13号 写真:発芽・発根して定植した鉢たち(一部) ![]() このうち1,2号は地上部にしっかりと葉を展開している. 写真:1号 ![]() |
2008/11 | 11/01 芽割れを確認してすぐ土に埋めたものから少しずつ地上部に芽を出しているものが見られるようになっている. 写真:4,8号 ![]() ![]() 11/05 現在の様子.1,2号は立てた支柱につかまって成長中.1,2号の葉は,4,8,12号と似ている.13号はまだ葉が展開していない. 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:8,12,13号 ![]() ![]() ![]() 11/08 現在の様子.9号と10号が地上部に出てきた.13号は葉が展開してきた. 写真:9,10,13号 ![]() ![]() ![]() 11/09 新たに1つ発芽を確認したので定植し,14号と命名. 先に発芽していた1,2号などは順調に成長中.1,2号とも支柱の輪っか部分に到達. 写真:14号,13号 ![]() ![]() 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:8,12号 ![]() ![]() 11/17 14号の葉が展開してきた. 写真:14号 ![]() |
2008/12 | 12/01 蓼科から帰ってみると,北風の当たる北バルコニー置きにもかからわず,各鉢では少し成長した姿が見られた.そろそろ南ベランダに移動しようと考えている.1号,2号は輪っか支柱の周囲を回り始めたところ. 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:8,9,10号 ![]() ![]() ![]() 写真:12,13,14号 ![]() ![]() ![]() 12/11 すべての株を12/6に北バルコニーから南ベランダへ移動.今頃になってようやく5号が地上部に顔を出した.6,7号はあまりに音沙汰が無いので鉢のやりくりの都合によりビニールポットに格下げ.(^^; 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:5,8,9号 ![]() ![]() ![]() 写真:10,13,14号 ![]() ![]() ![]() 12/19 南ベランダへ移動したためか,やや成長が良くなったような感じ.5号の葉が展開し始めた. 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:5,8,9号 ![]() ![]() ![]() 写真:10,12,13号 ![]() ![]() ![]() 写真:14号 ![]() |
2009/01 | 01/01 各鉢それぞれに成長中.写真には無いが1号も元気に成長中.5号はのんびり成長中. 写真:2,4,5号 ![]() ![]() ![]() 8,9号ともにまだ支柱は役立たず. 写真:8,9号 ![]() ![]() 12号はようやく支柱を伝い始めた. 写真:10,12号 ![]() ![]() 13号はやけに茂っている.正面顔より横顔の方が茂り具合が分かるだろう. 写真:13号正面顔と横顔 ![]() ![]() 01/11 1,2号はさかんに分枝している.13号はモジャモジャしている. 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:5,8,9号 ![]() ![]() ![]() 写真:10,12号 ![]() ![]() 写真:13,14号 ![]() ![]() 01/24 どの株も一段と葉が茂ってきた. 写真:1,2,9号 ![]() ![]() ![]() 写真:10,12,14号 ![]() ![]() ![]() (1/25追記)5号はまっすぐ茎が伸びてきているのと葉の形から,どうやら1,2号らと同じ仲間のように思える.13号はさかんに枝分かれしながらモジャモジャに茂ってきた. 写真:5,13号 ![]() ![]() |
2009/02 | 02/01 2月に入り,各株の育ち方は個性様々. 1,2号は脇芽がたくさん出てきた.この時期になると脇芽が盛んに出てくる性質のようだ.成長の第一段階は茎が普通に伸びて,その後脇芽を増やしていくといった寸法.茎の長さがある程度まで伸びたら脇芽が出る…というよりは,気候的に1月になったら脇芽が出てくる…という感じ.もっとも5号はまだ茎が短いので脇芽も出ていない.ということは,ある程度茎が伸びてこの時期になると脇芽が出始めるということか. 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 5号はやや茎が伸びてきた.4,9号も脇芽が出てきている. 写真:5,9号 ![]() ![]() 10,12,13号でも脇芽がたくさん出てきている. 写真:10,12,13号 ![]() ![]() ![]() 02/21 暖かい日が続いた事もあり,さらに葉が茂ってきた.まだどの株にも花芽は見られない.いつ頃花芽が形成されるのか興味津々. 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:5,9,10号 ![]() ![]() ![]() 写真:12,13,14号 ![]() ![]() ![]() |
2009/03 | 03/07 各株ともどんどん葉が茂ってきているが,まだどれにも花芽は見あたらない. 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:5,9,10号 ![]() ![]() ![]() 写真:13,14号 ![]() ![]() 03/20 3/18に株の一部を南ベランダから北バルコニーへ移動.13号の茎の先端部に花芽らしきものを発見. 写真:北バルコニーへ移動した2,4,9号 ![]() ![]() ![]() 写真:北バルコニーへ移動した10,14号 ![]() ![]() 写真:北バルコニーへ移動した13号と花芽? ![]() ![]() |
2009/04 | 04/02 現在の様子.グリーンのポットは6号ロングスリット鉢. 写真:1,2,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:8,9号 ![]() ![]() 写真:13,14号 ![]() ![]() 04/09 現在の様子.2号に花芽を発見,北バルコニーから南ベランダへ移動.花芽はやや赤味を帯びている.成長した花芽では距もしっかり分かる. 写真:2号 ![]() ![]() ![]() 04/16 現在の様子.2号@南ベランダ在住の花芽はさらにふくらみ赤みを帯びてきた.どうやらこれはT.pentaphyllumのようだ. 写真:2号とその花芽(4/15撮影) ![]() ![]() 北バルコニー在住の株たちは下の通り. 写真:1号 ![]() よく茂っている株は途中で6号スリットポットに植え替えした.その際,大きなイモが出来ていてビックリ.イモが浅植えになった4号ではブツブツのある色白のイモが見えている. 写真:4号と根元のイモ ![]() ![]() 写真:5,9,12号 ![]() ![]() ![]() 10号にも小さな小さな花芽が付いている. 写真:10号とその花芽 ![]() ![]() 13,14号は葉がモジャモジャ茂っているわりに花芽が見えない.イモ作り優先派か? 写真:13,14号 ![]() ![]() 04/22 ついに2号が開花.やっとpentaphyllumの花を見る事が出来た!(*^^*) 写真:2号とその花 ![]() ![]() ![]() |