蓼科高原だより:その39(2005/04/27〜05/05/11)

蓼科にも春が来た〜♪
前回から約2週間が経ち,高速道路沿いではリンゴの白い花が見られ,あちこちで八重桜も見かけるようになっていました.蓼科に到着し玄関先の温度計を見ると,留守中の最低気温はマイナス2度,最高気温は22度を指していました.

前回はまだツボミだった庭のミツバツツジが咲き始めています.またメコノプシスも一段としっかりした葉に成長しています.この季節の植物たちの動きには,目を見はるものがあります.

写真:前回のミツバツツジ(4/8),今回のミツバツツジ,前回のメコノプシス,今回のメコノプシス
ミツバツツジ花芽 ミツバツツジ開花  

また,前回は葉がやっと出てきた所だったラングワートですが,あれよあれよと言う間に開花しているのには驚きました.ウメも同じく,硬い花芽だったのにすっかり開花して香りを放っていました.枯れ枝だけだったラズベリーにも新芽が展開しています.ヤマブキの花芽がふくらみ,黄色の花びらが見えています.近いうちに開花するでしょう.

写真:ラングワート開花,ウメ開花,ラズベリー新芽
    

昨年植えていたニオイスミレも白花と紫花が咲き,鼻を近づけると甘い香りが漂っていました.自生のスミレも咲いています.アブラナ科の白い花,タネツケバナも咲いていました.これは「稲の種モミを水に浸ける頃に咲くから」タネツケバナ,というそうです.アブラナ科らしい花の形をしています.(04/27)

写真:ニオイスミレ(白),ニオイスミレ(紫),自生スミレ,タネツケバナ
   
蓼科湖周辺の春
いつも同じ景色の所を散歩するのも良いのですが,時々は違う景色も楽しみたい…という事で,蓼科湖周辺の散策をする事にしました.この近所には「聖光寺(しょうこうじ)」という桜の名所のお寺があり,どんな咲き具合か覗いてみたところ,まだ二分咲き程度で人もまばらでした.

写真:聖光寺の桜
聖光寺の桜 聖光寺の桜 聖光寺の桜

蓼科湖を一周しようと歩いていたら,ミズバショウの群落がありました.ウチの近所ではもうすっかりミズバショウもザゼンソウも終わっているというのに,ここは標高が高いだけあって(ウチより200m程?)寒いんだな〜と思いました.

写真:ミズバショウ群落(右端の写真上部は蓼科湖の湖面)
ミズバショウ群落 ミズバショウ ミズバショウ群落

また,花が終わりかけて葉が出始めているザゼンソウにも出会いました.なんだか面白い姿です.写真左側に見える赤茶色のものが終わった花の部分(周囲は花弁では無くホウで,芯の部分に花があった)です.(04/28)

写真:葉が出始めているザゼンソウ
ザゼンソウ
尖石遺跡付近の春
お天気続きで,今日は最高気温が25度を記録しました.4月なのに夏日です.今年の夏は暑いのでしょうか?昨夜の最低気温は8度でした.ほんの数日前には日中の最高気温がヒトケタ台の日があったと聞いて,この激しい気温差に呆れてしまいました.雨が降らず,空気はカラカラに乾燥しています.そろそろ雨が欲しいところです.

さて,尖石遺跡近辺は歩いて散策に行ける手近なところです.秋には栗を求めてセッセと足を運ぶのですが,この時期にはあまり訪れた事が無く,ここでもミズバショウ群落を見つけて「へぇ,こんな所にもミズバショウがあったんだ」と大発見した気分でした.こちらのミズバショウは,栄養が良いのかやたら大きいのでビックリします.「巨大ミズバショウ」といった感じです.

写真:ミズバショウ群落
ミズバショウ群落 ミズバショウ

また湿地帯に目立つ黄色の花が咲いていました.花自体は「いかにもキンポウゲ科」といった風情の花です.「なんだろう?」と思っていたら,名札があり「エンコウソウ(リュウキンカの仲間)」とありました.また同じく黄色で目立つ花がありました.こちらも「キンポウゲ科っぽい」花です.「見覚えある花だけど…?」と思って帰宅後調べると「なぁんだ,フクジュソウだったんだ」と納得.フクジュソウは葉の無い時に開花している写真を良く見かけるのですが,そういえば葉が出てからの写真というのはあまり見た事がありません.

写真:左2枚がエンコウソウ,右2枚はフクジュソウ
エンコウソウ エンコウソウ フクジュソウ フクジュソウ

1株だけピンクの花がひっそり咲いているのを見つけました.それは写真ではよくお目にかかるのですが,実物を見るのは初めて…というカタクリでした.茅野にはカタクリの名所があるそうですが,こんな身近な所に咲いているとは知りませんでした.花は少し茶色く変色してきており,終わりに近いと思われます.早春の花だから無理もありません.そしてユーモラスな姿の植物も見つけました.それは「ヤブレガサ」.しょんぼりしたような姿の植物が群生している様子は,なんだかおかしくて笑えます.(04/30)

写真:カタクリの花,ヤブレガサとその群生
カタクリの花 ヤブレガサ ヤブレガサ群生
オオムラサキ・センター散策
あちこちで桜や梅が咲いているので,そういえば「神田の大糸桜」はどんな具合だろうか?と見に行ってみる事にしました.ところが現地に近づくにつれ,昨年は見られた案内標識が全然無いので「もしかしたらもう終わっているのかな?」という疑いが強くなってきました.そして大糸桜が見えた途端「アッ,もう葉桜だ〜」と,標識のない理由が分かったのでした.(^^;

写真:神田の大糸「葉」桜
神田の大糸桜…すっかり葉桜

せっかくだから葉桜でも記念撮影を…とシャッターを切ったのち,日野春ハーブガーデン方面へ向かいました.ハーブガーデンへ行く前にまずは腹ごしらえという訳で,近所のコンビニでお弁当を仕入れオオムラサキ・センターの駐車場でランチ・タイムです.食後に散策路を歩いてみました.以前も少し歩いた事があるのですが,今回はあちこちに標識がしっかり立てられ,散策する環境が良くなってきているように思いました.水路には植えられたミズバショウが咲いていました.山の斜面でイカリソウ,ジュウニヒトエ,ホタルカズラ,コケリンドウなどに出会いました.イカリソウはピンクの花が目立つし,ジュウニヒトエは幾重にも重なった面白い形の花が目を引きます.ホタルカズラの青も目立つのですが,コケリンドウは地上部が5センチあまりと非常に小さく,うっかり見過ごしてしまいそうでした.植えられた花もキレイですが,こういった自生の花たちに出会えると「ここに来て良かったなぁ」と嬉しくなります.ゴールデン・ウィーク期間だと言うのに,今日は平日だからでしょうか,訪れる人もほとんど無く,散策路を歩く人も皆無の状態で「こんなに春の花たちが咲いているのにもったいないなぁ」と思いながらここを後にしました.

写真:イカリソウ,ジュウニヒトエ,ホタルカズラ,コケリンドウ
イカリソウ ジュウニヒトエ ホタルカズラ コケリンドウ

日野春ハーブガーデンでは,元来駐車場だった土地に家が建築中でビックリしました.元々そこは日野春HGが借りていた土地だったそうです.そのために駐車場がハーブガーデン側に寄って狭くなっており,段差もあるので注意が必要です.
ここでお買い物リストを見ながらプリムラ,プルモナリア類を主とした苗を物色,全ての苗が揃ってラッキーでした.ここの苗はいつ見ても元気が良いです.売り場コーナーでは,エキウム・ウィルドプレッティ(1株3000円)がコンパクトに仕立てられ見事に咲いていました.また今回のお目当ての1つだったレウィシアもゲットできて良かったです.実はコレ,海外から種を取り寄せ,冬に大阪で種まきし無事に発芽したのは良いのですが,やたら成長が遅くてやきもきしていたのでした.(^^; 耐暑性が弱いのは分かっているのですが,耐寒性はあるようで,ただどの程度の温度まで耐えられるのかが不明です.という事で今年はいずれにせよトライアル・シーズン,いろいろ観察してみようと思います.大阪でお留守番しているチビ…というより極小苗は,もう暑さで弱っているかな?とちょっと心配です.(05/02)

写真:見事なエキウム・ウィルドプレッティ,お目当てだったレウィシア
エキウム・ウィルドプレッティ レウィシア・ブライダルブーケ
八ヶ岳薬用植物園の春
連休後半初日は良いお天気に恵まれ,どこへいっても人出が多そうだったので,いつもの穴場・八ヶ岳薬用植物園へお弁当持参で出かける事にしました.いつもはガラガラの駐車場に数台他府県ナンバーの車が停まっている程度で,広い園内に入ってしまうと人影もほとんど見えません.到着当初は気温18度,風が強くて肌寒く感じましたが,とりあえず日当たりが良く風当たりも少ない場所を探してお弁当をひろげました.植えられたピンクの芝桜が絨毯のように咲き,斜面のあちこちにタンポポも咲き,木々の梢には新芽が芽吹きまぶしさもひときわ,そして遠くには桜が咲いて見えるという,のどかな風景です.風に吹かれながら静寂の中でのランチタイムは至福のひとときでした.

腹ごなしに園内をブラブラ散策していると,アケビが咲いていました.パーゴラ仕立ての大株になっています.淡いピンクの花がこれでもか〜と言うほど咲いていて見事でした.たまに色の濃い花がある(右端写真の上の花)のですが,どうやらこれが雌花のようで,淡いピンクの花は雄花のようです.圧倒的に雄花が多く,所々に雌花がある,といった感じでした.

写真:アケビの花
パーゴラ仕立てのアケビ アケビ雄花 アケビ;上は雌花,下は雄花

ハーブ・コーナー横の温室内では,ペラルゴニウム仲間がいろいろ咲いていました.

写真:ペラルゴニウムの仲間たち
  

また,樹木の中にひときわピンクの色が目立つので何だろう?と思って近づくと,2株の色違いのシャクナゲが満開で見事でした.花の中にはアリがたくさん動いていました.また,やや湿地になったところにここでもイカリソウが咲いていました.果樹園コーナーでは,カリンの花が開花し始めたばかりで,まだまだツボミのものが多かったです.

写真:シャクナゲ2種,イカリソウ,カリンの花
シャクナゲ シャクナゲ イカリソウ カリン

薬用植物コーナーにはスズランがあり,ちょうど咲き始めたところでした.ツボ型の小さな白い花がうつむいて咲いているのはなかなか可憐です.(05/03)

写真:一面のスズラン,咲き始めたスズラン
スズラン・コーナー 咲き始めたスズラン
原村自然文化園近辺の春
ずっと快晴の日が続いています.風が強く,朝晩は気温が低い(4〜6度)なのに日が昇ると一気に気温が上がり,日中は20度を超える暖かさ(暑さ?)になっています.今日は原村実践農業大学から自然文化園へ至る林道を散策してみました.日射しが強く,日なたでは紫外線も強いようで肌を刺すように感じます.夏もそうですが,特にこの時期はUVケアとサングラスがかかせません.

さすがゴールデンウィーク中とあって,駐車場は満杯状態,それでも次から次へと車が来場して賑わっていました.ただ一歩林道へ入ると閑散としていており,歩いている人とは時々出遭う程度でのんびり散策が出来ました.春の定番・ウグイスカグラやスミレが咲き,またここでも草丈5センチにも満たないリンドウが点々と咲いているのを見かけました.これも花色とチビ具合から「コケリンドウかな?」と思うのですが確証はありません.(05/04)

写真:左から ウグイスカグラ,スミレ,点々と咲くリンドウ,リンドウ(コケリンドウ?)のアップ
ウグイスカグラ スミレ 点々と咲くリンドウ リンドウのアップ

竜神池周辺の春
5月に入って,竜神池のまわりにある桜もようやく咲き始め,5〜6日にほぼ満開を迎えました.白い花の群落が目に付いたので,まだキクザキイチゲの群落があるのかなと思って近づいてみたら,花も葉も違う…これはニリンソウの群落でした.そういえば山菜採りをしてニリンソウを採って食べたつもりが間違えてトリカブトを採っていたため中毒を起こした,というニュースがありました.新芽の頃は見分けがつきにくいので要注意です.コバイケイソウ(有毒)とギボウシ(食用になる)を間違って食べて死亡,という話もありました.山の幸も利用するにはちゃんとした知識が必要です.

写真:竜神池の桜(05/07),桜のアップ(05/07),ニリンソウの群落(05/06)
竜神池の桜 桜アップ ニリンソウ

ニリンソウ群落の近く,山の斜面にはムラサキケマンやラショウモンカズラも点々と群生し,咲いていました.明るい所に良く見られるのがカキドオシです.「垣根を越えてどこへでも」で「カキドオシ」,繁殖力旺盛のようです.ウチの庭にも居ますが,そういえばあちこちへ伸びるのでコントロールが大変です.

写真:花の群落(赤円内=ニリンソウ,青円内=ムラサキケマン;05/06),ラショウモンカズラ(05/07)
 ラショウモンカズラ

写真:ムラサキケマン(05/06),ラショウモンカズラ(05/07),カキドオシ(05/06)
ムラサキケマン ラショウモンカズラ カキドオシ

そしてどこへ行っても良く見かけるのがヒメオドリコソウの群落です.葉の上部が赤っぽい群生なので目立ちます.白い花が目立つコンロンソウがムラサキケマンと仲良く咲いていました.

写真:ヒメオドリコソウ(05/06),コンロンソウ(05/07;右下にぼやけて見えているのがムラサキケマン)
ヒメオドリコソウ コンロンソウ

湿地帯では,一株だけのサクラソウを見かけました.遊歩道から少し遠かったのでズーム撮影です.また,これもウチの近辺でよく見かける花ですが,ウグイスカグラも咲いていました.ザゼンソウは葉が展開し,オニソテツも新芽を伸ばして(巻いて?)いました.

写真:サクラソウ,ウグイスカグラ,オニソテツ
サクラソウ ウグイスカグラ オニソテツ
花パーク・フィオーレ小淵沢
雨上がりの土曜日,小淵沢にある花パークに行ってみました.土曜日なので混んでいるかな?と思ったのですが,3連休後という事もあって意外と人は少なかったです.この時期の主役はチューリップ.どこを見てもチューリップが植えられています.種類によってはもうすっかり終わっている箇所もありました.いったい何球植えてあるんだろう?…と思ってHPを見ると「15万球」だそうです.(フィオーレ小淵沢のHP) こうなると「数で勝負」という感じです.他にはシバザクラとタイツリソウが見事でした.

この日は空気中のチリ・ホコリが雨で洗われたせいか,異様に紫外線が強く,景色もクッキリと見えて写真撮影日和に思えました.富士山もしっかり見えていました.でも,いつもここに来て写真を撮る時に思うのが「電線・鉄塔が邪魔.景観台無し.高速道路も雰囲気壊してる」という事です.まぁ,電線,鉄塔,高速道路,どれも花パークがオープンするよりも前からあったものだから,
仕方ないのでしょうけど.

写真:チューリップ(05/07)
チューリップ チューリップ

写真:残雪のように見える白のシバザクラ,ピンクのシバザクラ(05/07)
シバザクラ 

写真:タイツリソウ,フロックスの仲間,オダマキの仲間(05/07)
タイツリソウ フロックスの仲間 オダマキの仲間 
春の歩みの速い事!-再び尖石遺跡付近を散歩してみると
5月も10日を迎え,これから中旬へさしかかる時期となりました.昨日・今日と最高気温が15度程度で,風が強く肌寒く感じます.庭の桜もですが,あちこちでまだ咲いている山桜も風が吹くたびに花を散らし,あたりは桜吹雪・桜の絨毯となっています.4月末に尖石遺跡付近を散歩した時には,ヤブレガサが「とっってもヤブレガサらしい姿」で微笑ましかったのですが,今日再び訪れてみてビックリしました.「うわっ,とても前のヤブレガサの姿が想像できないくらいデカくなってる!」のです.上記尖石遺跡付近の春で紹介している写真とぜひ見比べてみて下さい.

いや〜,この地域の春の進み具合には驚かされます.大阪の一週間分が一日のうちに凝縮されているように感じる時があります.

前回見かけたフクジュソウは花が見当たらず,かわりにニリンソウが群落となって咲いていました.また春の山菜として有名なクサソテツ(コゴミ)もニョキニョキと顔を出していました.写真のクサソテツは食べるにはちょっと伸びすぎですが,,,

写真:すっかり大株となったヤブレガサ,ニリンソウ群落,クサソテツ(05/10)
ヤブレガサ ニリンソウ クサソテツ

ミズバショウは…と言えば,まだ花はありましたが,葉がさらに巨大に成長しています.「う〜ん,栄養が良いのだなぁ」と感心です.また散策路の近くにたった1株だけ,クリンソウが咲いていました.たった一株なので「ひっそりと…」と言いたい所ですが,この赤い花の色はあまりに目立ちすぎ,おまけに結構背も高く大きな株なので存在感があります.サクラソウの仲間ですが,サクラソウを2まわりか3まわりほど大きくしたような感じです.散策路入り口付近はツツジの赤で埋め尽くされていました.

写真:巨大葉となったミズバショウ,クリンソウ(05/10)
ミズバショウ クリンソウ 満開のツツジ
庭の植物たち
さて,我が家の庭では04/29〜05/01あたりがミツバツツジの一番の見頃でした.また5月になって咲き始めた桜は5日頃に満開となり,10日を過ぎてどんどん散っており,ミツバツツジもすっかり葉が出そろいました.4月末にはツボミだったヤマブキも05/05に満開を迎え,今は散るばかりです.ヒトリシズカも5/5頃が一番の見頃でした.

写真:ヤマブキ(05/05),ヒトリシズカ(05/05)
ヤマブキ ヒトリシズカ 

昨年日野春で購入し植え付けたヒメツルニチニチソウが初めて開花しました.斑入り葉が美しいです.また,2年ほど前からチビ球根を埋めておいたムスカリが今年初めて開花しました.いずれも嬉しい発見です.大阪から連れてきたナスタを地植えにしたところ,5月になって開花が始まりました.淡いクリーム色の'Milk Maid'(T&M)という品種です.

写真:ヒメツルニチニチソウ(05/09),ナスタチウム'Milk Maid'(05/09),ムスカリ(05/01)
ヒメツルニチニチソウ ナスタチウム ムスカリ

5月当初はまだツボミだったセイヨウジュウニヒトエは,どんどん咲きすすみ,10日に満開となりました.これは先にオオムラサキ・センター散策で紹介したジュウニヒトエの西洋版です.花色が異なり,単なるジュウニヒトエは白ですがこちらは紫色です.

写真:セイヨウジュウニヒトエ(05/01),セイヨウジュウニヒトエ(05/09)
セイヨウジュウニヒトエ セイヨウジュウニヒトエ開花

また,大阪から連れてきたレウィシア(2株)もツボミだったものが,白花株は5/8には満開に近くなりました.オレンジ株の方は開花を始めたところです.日野春で入手したレウィシア・リトルプラムも次々に花が咲いています.

写真:レウィシア白花株(05/08),オレンジ株(05/08),レウィシア・リトルプラム(05/08)
レウィシア白花 レウィシア・オレンジ花 

5月になって,ポツポツと咲き始めたシバザクラは,カーペットらしくなってきました.ここ2年ほど養生した甲斐あがったというものです.また鉢植えのまま越冬したワイルドストロベリーが葉の陰に隠れて開花していました.ベニバナイチヤクソウにも花芽が付いています.次回来た時にもまだ残りの花が見られると良いのですが.(05/10)

写真:ワイルドストロベリー(05/09),ベニバナイチヤクソウのツボミ(05/09),シバザクラ(05/03)
ワイルドストロベリー ベニバナイチヤクソウ花芽 シバザクラ

「過去の蓼科高原だより」に戻る 「蓼科高原だより」に戻る  TOPに戻る