蓼科高原だより:その106(2014/04/23〜05/) |
||
今年は遅めの蓼科入り(04/23) 例年なら4月半ばに一度様子見のため蓼科入りするのだが,今年は多忙でままならずいきなりGW前の蓼科入りとなった.この冬は雪が多かったそうで駐車場が倒壊していないかと心配だったが無事でホッとした.冬場留守中の最低気温はマイナス13〜14度で例年より高めの気温だった.最高気温は11月に出たものと思われるが25度だった. 庭ではプリムラとヘレボたちが開花中.いつもなら開花が始まっているハズのミツバツツジはこれから開花するところだった.雪が溶け植物たちが活動し始めているちょうど良い時期に来たと言える. 写真:プリムラ(二段咲き) ![]() ![]() ![]() 写真:プリムラ(左から ブルーベリーのムース,ブルガリス,カーニバル) ![]() ![]() ![]() 近所の花たち(04/24) 散歩に出かけたら見慣れた花たちが咲いていた.庭のミツバツツジも咲いていなかったし,まだザゼンソウが見られるということは今年は少し花が遅いようだ. 写真:ザゼンソウ,ミズバショウ,カタクリ ![]() ![]() ![]() 写真:フクジュソウ,キクザキイチゲ2種(白と青だが青の色が飛んでしまいよく分からない(^^;) ![]() ![]() ![]() 庭のヘレボたち(04/24) 地植えのヘレボたちはおなじみさんやら今季初開花のものやら,ちょうど咲き始めて良いタイミングで花が見られた.黒のビニポットのまま咲いている花もあった.これから咲く花もあるので開くとどんな表情なのか楽しみだ. まずは購入or頂いた株を地植えにしたもの. 写真:ネオンミックス(2013年入手,地植え), ![]() ![]() 写真:ゴールド交配(2012年入手) ![]() ![]() 写真:N19ゴールド(2012年入手,地植え) ![]() ![]() ![]() 写真:お気に入りのエンジェルリップF1 ![]() ![]() こちらは種から栽培していたもの. 写真:イエローピコ×ゴールド(初開花;2010年播き) 2株 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:DDホワイト×セミイエロー(初開花;2010年播き) 2株 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:ピコティセミ×ダブル(初開花;2010年播き) 2株 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:DDアズキ(初開花;2011年播き) 2株 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:SSグリーンバイカラー(初開花;2010年播き) 3株 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:ライムグリーンSS(初開花;2010年播き) ![]() ![]() その他,地植えで咲いているヘレボたち(一部). ![]() ![]() ![]() 桜満開のフィオーレ小淵沢(04/27) 遠出の散歩でフィオーレ小淵沢へ.ちょうど桜が満開. 写真:桜満開 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園内ではクリスマスローズも開花中.スイセンは満開だったが,チューリップは一部咲いているだけでまだつぼみの方が多かった. 写真:クリスマスローズ,チューリップ&スイセン ![]() ![]() ![]() ミヨシペレニアルガーデン(04/27) この時期と言えばやはりヘレボ,ヘレボと言えばやはりミヨシペレニアルガーデン,という訳で足を伸ばした. 春の日射しを浴びて苗もたくさん並び園芸シーズン真っ盛り.庭はまだ少し寂しい感じだったが,あちこちおしゃれなディスプレイがあって目を楽しませてくれた. 写真:ミヨシペレニアルガーデンの様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 庭の花たち(04/28〜29) 今年は家のミツバツツジの開花が遅いように思う.4/28時点ではようやく咲き始めといったところだが,翌日には早くも満開.(@_@) 季節の歩みが早すぎる. 写真:4/28ようやく咲き始め,4/29満開 ![]() ![]() ![]() プリムラ・コーナーではマジカル・ブルーが咲いている.2010年花友さんから頂いた苗を株分けし植えている.花が大きくてお気に入り.黄色のカウスリップも咲き始めた. 写真:プリムラ・マジカル・ブルー,花のアップ,カウスリップ ![]() ![]() ![]() 近所の植物たち(4/29) 散歩途中に出会った植物たち.数日で植物たちの様子が変わる今日この頃,春の歩みは非常に早い. 写真:フキノトウ,フクジュソウ,ヒトリシズカ ![]() ![]() ![]() 写真:カタクリ,サクラ,ワサビとミズバショウ ![]() ![]() ![]() 写真:シャクナゲ,ザゼンソウ ![]() ![]() 原村自然文化園のカタクリ(05/02) 標高1300mの原村では5月に入ったとは言うものの,まだまだ春の入り口.カタクリが満開と聞いて行ってみた. まるやち湖からのぞむ八ヶ岳にはまだ雪が残っている.夏には色とりどりの花で賑わう湿性花園もまだ枯れ野原だった. 写真:まるやち湖から八ヶ岳をのぞむ,枯れ野原の湿性花園 ![]() ![]() 湿性花園で盛大に咲いているのはミズバショウ. 写真:ミズバショウ ![]() ![]() 山野草園へ行ってみるとピンクがポツポツと点在している.よく見るとカタクリの花.こんなにカタクリがあったのか〜と思いながら記念撮影. 写真:カタクリ ![]() ![]() ![]() ![]() 蓼科湖〜聖光寺のサクラ(05/03) 聖光寺では毎年GW中にさくらまつりが開催されている.今年の花はどんな具合?と確かめるために行ってみた.その前に散歩で蓼科湖を一周. ついでに彫刻の森公園でメコノプシス・コーナーを視察してきた.藁の敷かれたメコノプシス・コーナー(グランディス)ではしっかり冬越しした株が見られたが,まだ花芽の気配は無い. 写真:彫刻の森公園 ![]() ![]() 写真:青ケシ・コーナーと株のアップ ![]() ![]() 写真:聖光寺のサクラ ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳薬用植物園(05/04) GWはどこへ行っても人,人,人なので静かな薬用植物園へ.ただ,ここも薬草観察会が開催されるとあって,普段より人出が多かった.そのためくるりと軽く一周して日野春へ向かった. 園内では春の定例メンバー,フデリンドウに出会うことが出来た.地面にへばりついて咲いているような感じで,あちこちから顔を出しているので踏まないようにと気を遣った. 写真:フデリンドウ ![]() ![]() ![]() 薬草コーナーではヒメツルニチニチソウやレンギョウが咲いていた.果樹園では濃いピンクのアーモンドの花が目立っていた. 写真:ヒメツルニチニチソウのコーナーと花のアップ ![]() ![]() 花が赤の普通のウグイスカグラは散歩時によく見かけるが,黄色いクロミノウグイスカグラは見た事がない. 写真:レンギョウ,咲き始めたスズラン,クロミノウグイスカグラ ![]() ![]() ![]() 遠目にもよく目立つ濃いピンクのアーモンド.花は終わりかけ.アケビは旺盛に茂り,花を咲かせていた. 写真:もうすぐ終わりのアーモンドの花,旺盛に茂るアケビ,花のアップ ![]() ![]() ![]() アキグミはみっちり花が付き,ヤマシャクヤクは見頃.イカリソウもたくさん咲いていた.アズマシャクナゲは美しいピンクの花.カウスリップは大株になって咲いていた. 写真:アキグミ,ヤマシャクヤクと花のアップ ![]() ![]() ![]() 写真:イカリソウ,アズマシャクナゲ,カウスリップ ![]() ![]() ![]() ここには温室があるが,積雪の被害でガラス戸が破れ,現在は立ち入り禁止となっている.中の植物はどうなったんだろう? 結局ランチをここでするのは諦め,日野春へと向かった.オオムラサキセンターの駐車場を目指したが,ここもイベントがあったようで駐車場は満車,あふれた車があちこちに停まっていた.そこで結局日野春ハーブガーデンへ向かい,その奥にある隠れた公園?でランチに. 日野春でもハウスが雪害で倒壊,隣のハウスで苗の販売を行っていた.応援のため苗をたくさん買って帰宅. 写真:日野春の苗売り場ハウス,ハウス内の大株ローズマリー ![]() ![]() フィオーレ小淵沢再訪(05/06) 前回約1週間前に訪れた時にはあまりチューリップが咲いていなかった.今回はそのチューリップが満開. 写真:あちこちで見られたチューリップのある光景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野鳥たちとリス 蓼科滞在中出会った野鳥たち.木々の葉が茂る直前の季節,GWには野鳥を追うたくさんのバードウォッチャーを見かけた. 今回滞在時は道路を横断するリスを見る事2回,同じく悠々と県道を歩くキジにも出会った. 写真:メジロ(4/25),キビタキ(4/25),コゲラ(4/27) ![]() ![]() ![]() 写真:キビタキ(4/28),カワラヒワ?シメ?(5/1),ウグイス(5/1) ![]() ![]() ![]() 写真:イカル,ノジコ,クロツグミ(5/8) ![]() ![]() ![]() 原村実践農場で見かけたコムクドリのつがいは車のすぐそばまでやってきて警戒心無し.車内から撮影. 写真:コムクドリのつがい,オスとメス(5/8) ![]() ![]() ![]() さすがに道路を横断するリスを見た時は突然のことでカメラにはおさめられずだったが,散歩時にうまくリスと出会えたので記念撮影. 写真:リス@お食事中(5/8) ![]() ![]() ![]() |