蓼科高原だより:その108(2014/06/29〜07/05) |
||
ペンステモン満開(06/30) 6/29に蓼科入り.到着した途端豪雨に見舞われ,荷下ろしはいったん中止.部屋を掃除し休憩していたらそのうち雨が止んだので荷下ろし開始.豪雨の後は晴れ間が出て変な天気. 留守中の最低気温は9度,最高気温は26度だった. 庭ではペンステモンが満開.白い花がうっとうしい梅雨空をさわやかにしてくれる.ブルーのペンステモンも開花中. 写真:ペンステモン ![]() ![]() ![]() ![]() 近所の植物たち(07/05) このところ毎日雨が降る.朝から雨の日もあれば,曇りメインで午後から雨,あるいは晴れたり曇ったりしながら夜に雨,といった具合.そして晴れ間があると日射しが異様に強くて暑い.そのためポリフィラムは2株のうち1株が見事に枯れてしまい,もう1株も葉色が黄色くなってきた.高山帯の植物なのでいつもこのパターンで開花したためしがない.このところ最低気温15度前後,最高気温は20度前後. 散歩していたらクリの花が満開.やはり大阪とは一ヵ月以上花期が違う.たくさん花を付けている木,さっぱりな木と木によって様々. 写真:クリの花 ![]() ![]() 写真:別のクリの木は高木で上の方に花がビッシリ開花中 ![]() 果樹園ではブルーベリーの実がたくさん出来ていた.梅雨が明けて晴れた日が続くと色づき始めるだろう. 写真:ブルーベリー ![]() ![]() マムシグサの立派な株が大きな実を付けている.これは秋になったら真っ赤に色づくだろう.スイカズラもあちこちで開花中.「金銀花」と呼ばれるように咲き始めは白(銀)で次第に黄色(金)になっていく. 写真:マムシグサ,スイカズラ:白と黄色 ![]() ![]() ![]() 植栽されたシモツケが満開.池のほとりでナワシロイチゴを発見.ピンクの小花が可愛い. 写真:シモツケ,ナワシロイチゴ×2 ![]() ![]() ![]() 同じく池のほとりでカワラマツバが開花中.別の場所ではイタチササゲ(茶色っぽいトコがイタチみたい)が咲き始めていた.雑木林の手前ではタケニグサがググッと背を伸ばしている. 写真:カワラマツバ,イタチササゲ,タケニグサ ![]() ![]() ![]() クリの木の近くでオニノヤガラ発見.画像のバックに見えている白いゲジゲジみたいなものは落ちたクリの花.近くにもう1本のオニノヤガラが出ていた.これらの株はこれから開花するところ.昨年は見かけなかったが,一昨年初めてこの植物を見つけた時に撮った花の画像があるので一緒に紹介する. 写真:オニノヤガラ;右は2012年に撮影した花のアップ ![]() ![]() |