蓼科高原だより:その118(2015/07/19〜07/26) |
||
関東甲信地方梅雨明け(07/19) 大阪を出発してから道中は曇りか雨,しかも蓼科到着時は激しい雨が降っており荷物を下ろせずしばし待機.しばらくして雨が上がり荷物を家に運び入れた.こんな一日で夜のニュースで「関東甲信地方は梅雨明け」と聞きビックリ.「え〜,これで〜!?(・_・)」と思わず叫んでしまった. 留守中の最低気温は17度,最高気温は29度.色づき始めたブルーベリーを少々収穫. 台風の影響は庭に小枝が散乱していたくらいで特に酷い被害は無し. 前回花芽だったキキョウが咲き始め,バーバスカム・二グラムも開花スタート.原村鉢花温室で前回ゲットしたカワラナデシコの改良品種ミーティアがたくさん花を咲かせ,自生のカワラナデシコも咲き始めていた. 写真:キキョウ,バーバスカム・二グラム,ブルーベリー ![]() ![]() ![]() 写真:自生カワラナデシコ,ミーティア ![]() ![]() 原村自然文化園,クラフト市(07/20) 梅雨明けしたとあって朝から晴れて気温はグングン上昇.暑くなっている.近所の散歩を終えてから今日までクラフト市が開催されている原村自然文化園へ行ってみた.ついでに寄った湿性花園ではクサレダマ,オカトラノオなど開花中.サワギキョウのブルーやコオニユリの鮮やかオレンジはまだこれから. 写真:梅雨明け空(八ヶ岳を臨む),クサレダマ,オカトラノオ ![]() ![]() ![]() 写真:クラフト市光景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳薬用植物園(07/25) 暑い日が続いている.最高気温は30度.これだけ気温が上がると植物たちには辛いが,夜温が下がるのが救い.今朝の最低気温は16度でやや低めだった. 暑いのは覚悟で山梨方面の八ヶ岳薬用植物園へ.道中【速度制限取締中】の看板を見かけ,40kmプラスアルファ程度のノンビリした速度でドライブ.以前にこちら方面に来た際にも取締をやっていた. 無事に薬用植物園到着,暑さのせいかほとんど訪れている人無し.おかげで貸し切り状態でのランチを堪能出来た.やはり暑い.いつもなら園内一周するところだが,暑さでちょこっと見ただけで早々に退散. 嬉しかったのはネムノキが咲いていたこと.フッサフサの花(シベだけど)がとてもキレイ.まだツボミ状態のもあった.オミナエシも満開,キキョウも満開.キキョウの群落では一般的な紫と白が咲いていたが,中にそのハーフか?と思える色合いの花があった.実生で出てきたのかもしれない. 写真:ネムノキ ![]() ![]() 写真:オミナエシ,キキョウ群落,ハーフ?のキキョウ ![]() ![]() ![]() ハーブコーナーも相変わらずラベンダーが満開でチョウや蜂を呼び,ホリホック類も咲き進み,アーティチョークも咲き始めていた. 写真:ラベンダー,ホリホック類,アーティチョーク ![]() ![]() ![]() ![]() |