蓼科高原だより:その119(2015/08/02〜08/19) |
||
庭の花たち(08/02〜3) 毎日34〜35度の暑さが続く大阪から蓼科入り.留守中の最低気温は17度,最高気温は32度.蓼科も年々夏が暑くなってきている.夜温が下がるのが植物たちにとっては救い.その上,夕立が多く夕方から夜間に降る雨は恵みの雨となる.おかげで水やり不要で助かっている. 庭ではコオニユリが8/3に開花.ピンクのモナルダとエキナセアも開花中. 写真:コオニユリ,エキナセア,モナルダ ![]() ![]() ![]() 何故かこの暑い中,アポイアズマギクが開花していた.そしてオンファロデス・カッパドキカも. 写真:アポイアズマギク,オンファロデス・カッパドキカ,ブルーベリー ![]() ![]() ![]() キキョウも前回同様開花中.こぼれ種で出てきたチビのキキョウも開花中.自生のカワラナデシコはそろそろ花が終わり.種からスタートしたギボウシは初開花.いったい何年かかったのだろう? キンギョソウは今年何度目かの開花. 写真:チビ・キキョウ,カワラナデシコ,ギボウシ,キンギョソウ ![]() ![]() ![]() ![]() 近所の花と野鳥(〜08/05) 毎日30度超の暑い日々が続いている.午後から雲行きが怪しくなり遠くで雷が聞こえたり,夜に雷雨になる時も.毎日空には入道雲が見られる. 写真:とある日の空(午後4時前) ![]() 暑くても毎朝日課の散歩は欠かさない.散歩途中に出会った花を紹介.以前からウバユリ,ギボウシ,キンミズヒキ,チダケサシなどは咲いていたが,今日初めて発見したのはフシグロセンノウ.昨日は無かったのに一気に4,5株で開花スタート. 写真:ウバユリ,キンミズヒキ,チダケサシ,フシグロセンノウ ![]() ![]() ![]() ![]() 意外なことにある場所でツユクサが満開.このブルーはとてもきれい.梅雨時期に咲くと思っていたが,図鑑によると9月くらいまでは咲いているようだ.そして夏の定番は黄花の大型植物オオハンゴンソウ.これがそこかしこで見られるようになると夏真っ盛りという感じがする.可愛いピンクのイヌゴマも開花中. 写真:ツユクサ,オオハンゴンソウ,イヌゴマ ![]() ![]() ![]() クロツグミは珍しいという事だが,こちらの地方では普通に見かける.今朝も散歩中に出会った.そしてベランダの小皿に水を入れておいたところ,アカハラが派手に水を飛ばして水浴びしていた. 写真:クロツグミ,ベランダの水場にやってきたアカハラ@水浴び中 ![]() ![]() 蓼科湖周辺散策(08/06) 毎日同じ所ばかりでは飽きるのでたまには違うところへ…と,蓼科湖周辺を散策することに.朝の蓼科湖は我が家より標高が高いこともあり涼しいが,それでも日向は日射しが強くてジリジリ焼かれるようで暑い. 湖のほとりの木が一部紅葉しており,空には刷毛で描いたようなスジ雲やウロコ具が見られ,ちょこっと秋の気配が感じられる. 写真:蓼科湖の周囲にて ![]() ![]() ![]() 例によって蓼科湖のほとりにある彫刻公園内も散策.当然のことながら青ケシはすっかり終わっており花茎が干からびて黒くなっていた. 驚いたのは小さな人工池にバイカモが満開だったこと.春に見た時より株がググッと成長して見事に満開になっていたのには驚いた. 写真:バイカモ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳薬用植物園(08/08) 恒例の八ヶ岳薬用植物園もうで.ここは山梨県,ウチより標高が低いので暑い.それで朝早めに入って園内を散策.既に一組来客あり.普通の観光客は来たかと思うや否やあっという間に出ていってしまうが,この夫婦連れは珍しく長時間滞在されていた.きっと植物に興味を持っておられるのだろう. やはり日向は暑い.出来るだけ日陰を選んで歩く.ハーブたちも最盛期を過ぎ,花の終わったものが多い.そんな中でもフェンネルはそびえ立ちながら花を咲かせ,アーティチョークもピンクの花を咲かせていた. 写真:ハーブコーナー,フェンネル,アーティチョーク ![]() ![]() ![]() 黄色のオミナエシが満開,ヨツバヒヨドリも開花が始まり,アルパイン 写真:オミナエシ,ヨツバヒヨドリ,アルパイン・スカビオサ ![]() ![]() ![]() すっかり水の無くなった水辺(^^;ではヤナギランが満開.キキョウも次々開花.これって花の済んだ株は植え替えられているのだろうか?一部花が無く土が見えている部分があったから.園内のスモークツリー下でヒオウギが咲いていた.ここでは今まで見たこと無かったかも. 写真:ヤナギラン,キキョウ・コーナー,ヒオウギ ![]() ![]() ![]() 秋になるにつれ,実ものが増えてくる.ここからは実ものシリーズ.カリンやマルメロはいつも収穫されず晩秋に実が落ちていてもったいないなぁと思うのだが,今年も収穫しないのかな. 写真:クロモジ,カリン,マルメロ ![]() ![]() ![]() ブラックベリーは赤くなった実がさらに熟すと黒くなる.アケビはほとんど実が取り去られていた.もしかしたらスズメバチ対策か.ここにはハチ・トラップのペットボトルがいつも設置されている. 写真:ブラックベリー,アケビ,サルトリイバラ ![]() ![]() ![]() アキグミがたくさん赤い実を付けている.ウコギは「これでもか〜!!」というほどの実の付き具合.ヤマボウシの実はまだ青い.これから赤く色づくだろう. 写真:アキグミ,ウコギ,ヤマボウシ ![]() ![]() ![]() 原村自然文化園(08/09) お天気続きで暑い日々が続いている.朝の散歩で標高の高い原村自然文化園へ.8時過ぎ,半袖Tシャツでは肌寒い.吹く風はさわやかで秋の気配.それでも日が昇ってくるとグングン気温上昇,ここを去る9時半頃には暑く感じた. 湿性花園へ行く途中,コオニユリ,満開のワレモコウを見ながら歩む.帰りには湖のほとりに咲いているアザミの仲間にモンキチョウがとまっていた. 写真:コオニユリ,ワレモコウ,アザミ仲間にとまるモンキチョウ ![]() ![]() ![]() 湿性花園では花の形が卍型になるトモエソウ,お盆時期の定番・ミソハギ,白が涼しげなハハコグサ,鮮やかな紫のサワギキョウなどが開花中. 写真:トモエソウ,ミソハギ,ハハコグサ,サワギキョウ ![]() ![]() ![]() ![]() クサレダマは名残の花. 写真:ヤマホタルブクロ,クサレダマ,フウロソウ仲間,コバギボウシ ![]() ![]() ![]() ![]() 真っ赤なエンビセンノウは咲き始めで株数がまだ少なかった.湿性花園を出て斜面地の山野草園ではツリガネニンジンを見かけた. 写真:エンビセンノウ,ツリガネニンジン,フウロソウ仲間,チダケサシ ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳薬用植物園(08/15) 一週間前にも訪れていたが,お盆休みでどこへ行っても満杯状態の時はココが一番.今日も東屋で風に吹かれながら快適ランチを楽しめた. たった一週間の違いでも空気が異なる.先週はまだ暑さが勝っていたが,今日は風が涼しく秋の気配.さすがに日向はまだまだ暑いが,季節は着実に進んでいるのを感じる. 写真:オミナエシ,デルフィニウム,ヨツバヒヨドリ ![]() ![]() ![]() 和のコーナーではアオジソが花芽を上げ,アカジソやエゴマがワサワサ茂っていた. 写真:アオジソ,アカジソ,エゴマ ![]() ![]() ![]() また,ニラも白い可愛い花を咲かせていた.温室内ではメキシカンスィートハーブが開花中. 写真:ニラとハナのアップ,温室内のメキシカンスィートハーブ,カルダモン ![]() ![]() ![]() ![]() ナナカマドを見ると木全体ではまだ青いが,先端部分の葉が色づき始めて秋の気配を感じる. 写真:ナナカマド ![]() ![]() ![]() |