蓼科高原だより:その124(2016/04/15〜04/20) |
||
今年初の蓼科入り(04/15) 今年初の蓼科入り.不在時の気温は最高24度,最低マイナス14度.地元の方の話では比較的暖かい冬だったとのこと.買い物に出かけて不在だったら困ると思い,夜の着指定していた荷物はクロネコさんから連絡があり午後3時過ぎに到着.夜に山まで上って来たくないのは良く分かる.(^^;こちらも早く受け取ることができて良かった. 荷物は植物でコンテナ大×5個,コンテナ小×2個.15,16日と荷ほどきに追われたが無事終了. 写真:庭で咲いていたヘレボたち ![]() ![]() ![]() 近所の花たち(04/16) 散歩した時に見かけた花たち.例年通りキクザキイチゲが開花中.このキクザキイチゲ,てっきり自生だと思っていたのだが,そうではない模様.植えられたものが拡がり群落になったらしい.アセビは白とピンクが満開.早春の花フクジュソウ,ミズバショウ,ザゼンソウも見られてザゼンソウはズーム撮影. 写真:キクザキイチゲ,アセビ(ピンクと白) ![]() ![]() ![]() 写真:フキノトウ,フクジュソウ,ミズバショウ,ザゼンソウ ![]() ![]() ![]() カタクリはちょうど咲き始めたところ.ワサビは満開. 写真:カタクリと花のアップ,ワサビ ![]() ![]() ![]() フキノトウは既にトウが立っていた.ヤマザクラはまだ咲いていないがシバザクラは満開.諏訪のあたりでは桜が満開,シバザクラも満開だった.春は一気に花が咲き始める. 写真:トウの立ったフキノトウ,シバザクラ ![]() ![]() ![]() プリムラたち(04/16) 庭ではプリムラたちが開花中.大輪のマジカルブルー,カタログの写真の花色に惹かれT&Mから種を購入し,育ててみたらガッカリだった二段咲きプリムラなどが咲いていた.名札に2012年とあるスパークリーブル-も開花中. 写真:マジカルブルー,二段咲きプリムラ,スパークリーブル- ![]() ![]() ![]() 写真:西側プリムラ・コーナーで咲いているプリムラたちとカウスリップ ![]() ![]() ![]() 写真:南側コーナーで咲いているプリムラたち ![]() ![]() ![]() 写真:春の使者プリムラ・ブルガリス ![]() ヘレボたち(04/16) 庭のあちこちでヘレボたちが開花中.名札が行方不明のものも多数.とりあえず開花中のものを紹介. 写真:庭のヘレボたち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 庭の植物たち(04/18) 昨日午前中は激しい風雨.午後からは晴れ間も見えたが,今日もまだ風がある.そして花粉の飛散全開.そのせいでくしゃみと目の痒みが酷い.(-_-) 大阪ではマスク無しでも過ごせたのに,こちらは半端ない凄さ.マスクが手放せない. 庭のミツバツツジが咲き始めた. 写真:ミツバツツジ ![]() ![]() ![]() こちらは冬中玄関前を飾っていたビオラ. 写真:ビオラたち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年春に京都植物園・春の山野草展で入手した白色ショウジョウバカマも咲いていた.が,白というよりクリーム色っぽい.花茎がググッと伸びて花が咲く.ジャパニーズ・ヒヤシンスとも呼ばれるとのこと.ピンクのシバザクラが咲き始め,白はまだツボミ.近いうちに咲くだろう. 写真:白色ショウジョウバカマと花のアップ,シバザクラ ![]() ![]() ![]() もう何年前になるだろう?セツブンソウの種を頂き播いた.毎年この時期,葉は見かけるのだが花を見たことがない.それでも鉢の外に葉が進出しているところを見ると,花が咲いて種が落ち発芽したのかな? 写真:セツブンソウ ![]() プルモナリアが庭のあちこちで青花を咲かせている. 写真:プルモナリア ![]() ![]() ![]() 庭のトロパエオルムたち(04/18〜19) 大阪から連れてきたsessilifolium,leptophyllum,ciliatumなどの様子. T.majus(普通のナスタ)は地植えに.2月に種まきして出来た苗(Orange Troika,Cream Troika,Whirlybird cream)も地植えに.Purple Emperorは一部地植え,一部はそのままにしている.もう少し成長してから鉢植えにする予定. 写真:地植えにしたナスタたち(PhoenixとJust peachy) ![]() また,sessilifoliumはどんどん咲き進んでいる.種が出来れば良いのだが,兆候は無し.3株あるciliatumのうち1株を大鉢に植え替え. 写真:sessilifolium,大鉢に植え替えたciliatum ![]() ![]() leptophyllumは3株花芽を持っている.そのうち1503号は開花しそうでなかなか開花しない. 写真:花芽を持ったleptophyllum1501,1502,1503号 ![]() ![]() ![]() 写真:leptophyllum1502号の花芽(4/19朝撮影) ![]() ![]() ![]() そしてついに19日午後に開花スタート.始めの頃は花弁が縮れていたが次第に伸びてきた. 写真:leptophyllum1502号(4/19午後撮影) ![]() ![]() ![]() 日野春ハーブガーデン(04/19) お昼に小淵沢まで行ったついでに日野春ハーブガーデンまでドライブ.元気な苗たちが迎えてくれた.(^^) 今年もよろしく〜のご挨拶と共に苗数点を連れ帰った.一番のヒットはまん丸いマツムシソウ・グリーンドーム.(Scabiosa graminifolia 'Green Dome') 写真:日野春ハーブガーデン・ハウス光景 ![]() ![]() 写真:連れ帰ったマツムシソウ・グリーンドーム ![]() ![]() ![]() |