蓼科高原だより:その125(2016/04/21〜04/24) |
||
トンボ返り(04/21) 昨日大阪に戻ったところ,大事なものを蓼科に置き忘れているのに気づき急遽トンボ返りすることに.朝4時半起きで準備,おかげで午前中に蓼科入りできた.曇りのち雨の予報で天気が心配だったが,ドライブ中は曇り空,到着時もまだ雨は降っておらず助かった.いったん連れ帰ったleptophyllum1502号はまた連れてきた.現在2つめの花芽が開花中. 庭ではミツバツツジがさらに咲き進み,南西の木は満開. 写真:満開のミツバツツジ ![]() ![]() ![]() 写真:2つ開花のleptophyllum ![]() ![]() 蓼科湖周辺散歩(04/23) 晴天に誘われて蓼科湖周辺を散歩.ちょうど桜が満開できれいだった.すぐ近くの聖光寺でも桜が満開に近く,GWに開催されるハズの「桜祭り」は「葉桜祭り」になるかもしれない.(^^; 驚いたのは湖畔周囲をぐるりと遊歩道が整備されていたこと.夏に見られたルドベキアなど植物たちは護岸工事で姿を消していた.歩車分離で安全なのは良いけれどちょっと残念. 写真:蓼科湖半の光景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついでに彫刻の森公園で青ケシの様子をチェック.無事に冬越ししてお目覚めの模様. 写真:青ケシ・コーナーとお目覚めした株たち ![]() ![]() ![]() フィオーレ小淵沢:花パーク(04/23) 蓼科湖を後にしいったん帰宅,今度は小淵沢の花パークへ.ここはクリスマスローズがたくさんあったのでどうなっているのか確認.一応あるにはあったが,たくさん咲いている株,ショボくなってしまった株など状態は様々.中にはアブラムシだらけになっていて「ぎょえ〜(>_<)」の状態の株もあった.全体的に見ると手入れが行き届かず自力で生き延びてます〜という感じ. 写真:クリスマスローズいろいろ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜はほぼ花が終わり,チューリップが全盛.ムスカリ,スイセンなど春の定番植物たちが咲いていた. 写真:花パーク光景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳アルパカ牧場(04/23) 花パークを後にしてお次はアルパカに会いに行こう〜♪と富士見にある八ヶ岳アルパカ牧場へ. 到着はお昼過ぎでアルパカたちはお昼休憩中だった.しばらく待ってからハッピー君とお散歩開始.ハッピー君はおとなしく一番人気.ただ,ご飯の後だったせいか,エサのペレットは食べようとせず.何度も立ち止まり,歩を進めるために使うエサが今回はあまり役に立たなかった.寄り道しながらもなんとか無事にお散歩道を一周. 写真:ハッピー君 ![]() ![]() ![]() 途中,外の子供たちの声が気になり立ち止まったハッピー君に足を踏まれた…(~_~;) しばらくジーッとして動かないハッピー君.おかげで写真は撮れたけど重かった.(^^; 写真:足を踏まれた〜(>_<) ![]() |