蓼科高原だより:その129(2016/07/09〜07/24) |
||
庭の花たち(07/09〜10) 雨上がりの庭の花たち.アストランティアはまだ頑張っている.梅雨の花,トラディスカンティアは紫,淡い紫,白,ピンクの4色がそれぞれ咲いている.フランネルソウは花茎が長くて倒れながら咲き,フサスグリの実はきれいに色づいてきた.そしてこんな所に植えたっけ?のアネモネ仲間.真っ白な花とブルーのしべが美しい. 写真:アネモネ仲間,ナスタ・パープル・エンペラー,フサスグリの実 ![]() ![]() ![]() 写真:トラディスカンティア,アストランティア,フランネルソウ ![]() ![]() ![]() 毎年咲いてくれる八重のカンパニュラも健在で花が咲き始めた.バーバスカム・ニグラムはヒョロッと背が高い.ミヨシで買ったフロックスは庭で初開花. 写真:八重カンパニュラ,バーバスカム・二グラム,フロックス・ナターシャ ![]() ![]() ![]() ダイアンサス類も咲き始めている.白,ピンク(園芸種),派手な模様のものも居る. 写真:ダイアンサス類 ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳アルパカ牧場:生後2日目のベビー・アルパカ(07/14) なんと驚いたことにアルパカ牧場ではニュースタちゃんに続きまた1頭のアルパカが誕生したというニュースを聞いて行ってみることに.ベビーちゃんはおへそを保護する腹巻き?を付けられ,他のアルパカたちと一緒に「ふれあい広場」に居た!生後二日目でもちゃんと立って歩くし目も見えているようだ.足元はまだちょっと不安定だが,座る姿も他のアルパカのミニチュア版.人に触れられても恐れない.お母さんアルパカのユキちゃんがずっと鼻を鳴らすような声で鳴いていたのが印象的だった.ユキちゃんはお腹が空くのだろう,ひたすら食べて食べて食べまくっていた.(^o^) 写真:ベビーと数ヶ月前のベビー(ニュースタちゃん),ベビーちゃん,ベビーちゃんとお母さんのユキちゃん ![]() ![]() ![]() 彫刻の森公園:バイカモ満開(07/16) 蓼科湖周辺を散歩することにして彫刻の森を覗いてみた.青ケシは種が出来ているかな?と思っていたがまだ青い状態.見映えが良くないので,このまま茎をカットされるのだろうなぁ.驚いたのはバイカモ.見事に満開.こんなに花茎が伸びてはっきり花が分かる状態なのは初めてかも. 写真:バイカモ:生息する池,満開,花のアップ ![]() ![]() ![]() 原村自然文化園(07/17) 先日エコーラインを走っていると「クラフト市 自然文化園」の看板が.何度かクラフト市には行った事があるが,またやってるんだな〜と思っていた.自然文化園の花をチェックしに散策がてら行ってみることに. クラフト市は見慣れた店があり,特に欲しいものもなかったのでササッと見ただけだったが,朝からお客でそこそこ賑わっていた.1つだけシルクの藍染めスカーフが4000円程度であったのが魅力的だったが,今は4000円あったら苗を買いたい!と思ってやめておいた…これが正解,続いて行ったミヨシではしっかり4000円分の苗を買うことになったから…(^^; それはともかく,お目当ての湿性花園とその周辺で咲いていたのは…コオニユリ,アザミ仲間,チダケサシ.周辺ではニッコウキスゲ,オカトラノオ…とすっかり夏仕様になっている. 写真:コオニユリ,アザミ仲間,ギボウシ仲間 ![]() ![]() ![]() 写真:サワギキョウ,チダケサシ,クサレダマ,ヒルガオ ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:クサレダマ,オカトラノオ,ニッコウキスゲ ![]() ![]() ![]() ミヨシ・ペレニアルガーデン(07/17) 案内ハガキでこの日植物・資材など20%引きとのこと,セールにつられてミヨシペレニアルガーデンへ.土日は小黒先生のガーデン・ツアーがあるかと期待していたのにその気配無し,ちょうどガーデンに小黒先生がおられたので尋ねてみたら昨日だったとのこと.ありゃ残念.コルチカムの球根を植え付けようとしておられた先生とちょこっとお話してからガーデン内をウロウロ.春の花は終わり,フロックス,ルドベキア,ヘメロカリス,ユリ…と夏の景色になっていた.ラシルス仲間が居たので嗅いでみたけど香りは無し. 写真:ミヨシ・ペレニアルガーデン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日野春ハーブ・ガーデン(07/18) 連日の園芸店巡りで日野春へ.暑い日々が続きこの日も暑さが予想されていたので覚悟して出発. 5月に富士見で開催された八ヶ岳ファーマーズ・マーケットの日,日野春へ行かれた花友さんからパーキングの所に青い花のコンフリーがあったという話を聞いていたのでまずチェック.道路との境界にはコンフリーがズラリと並ぶ.これだけあるコンフリーの中から探すの大変だなぁと思っていたが,花はほとんど咲いておらず,ちらほら咲いていたものを見ると当たり!の青花.なるほど青い. ついでにハウス入り口にもコンフリーが居て,こちらは白っぽい青.まるでドワーフ・タイプのヒッドコート・ブルーみたいな花.ただ,株は普通のコンフリーの大きさなのでドワーフとは違う. 確認出来たのでおもむろにハウスへ入り,苗をあれこれ物色.精算時,場長さんを呼んでもらった.作業されていたのだろう,汗だくの場長さん登場.挨拶してからドワーフの話をして掘ってもらうことに.「両方掘りましょうか」と言ってシャベルで掘り葉を落とし,新聞紙にくるんで超コンパクトになったコンフリー.場長さんの手際良い作業を惚れ惚れしながら眺めていた.う〜ん,さすが!で,タダでは申し訳ないので苗を買ったおつりの中から気持ちだけお渡ししておいた. 帰りにガーデンをチラッとだけ拝見.アガパンサスがきれいに咲いていた. 写真:日野春のコンフリー:道路脇 ![]() ![]() 写真:日野春のコンフリー:ハウス入り口 ![]() ![]() 写真:ガーデンのアガパンサス ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳アルパカ牧場再訪(07/20) 富士見のスーパーへ行きついでに八ヶ岳アルパカ牧場を再訪問.前回から約1週間,赤ちゃんアルパカは「歌ちゃん」と名付けられ,一回り大きくなり腹巻きも取られていた.ちょうどお昼ご飯の後だったようで,どの子も眠たそう.特にベビーたち(ニュースタちゃんと歌ちゃん)は寝落ちしそうな(一瞬寝ていた)状態だった. 前回はふれあい広場の隅っこ,屋根のあるところにみんながひしめきあっていたが,今回は広い空間に寒冷紗が張られ,日陰になった場所にみんな集っていた.ちょうど風が通り,涼しくてなかなか快適.アルパカたちはちゃんと涼しい場所を知っている. 写真:寒冷紗の張られた場所で過ごすアルパカさんたち ![]() ![]() 写真:眠いよ〜(なんとか起きてるニュースタちゃん→ほんのひととき眠りに落ちた,お母さんにくっついて寝ている歌ちゃん) ![]() ![]() ![]() 八島湿原(07/22) 朝の散歩は足を伸ばして標高1700m超の八島湿原へ.天気の良い土日は車の列がズラリと並びそうなところだが,今日は平日,おまけに雨上がりの曇り空,さらに霧もかかって車は思いの外少ない.という訳ですんなり到着.ここに来るのは何年ぶりだろうか…超久しぶりな気がする. 駐車場から八島湿原へと向かう短いトンネルの入口&出口に鹿避けネットが張られていた. 写真:鹿避けネット,霧の八島湿原 ![]() ![]() 散策路を歩く.左右に分かれている木道は真ん中部分が無い.よそ見して歩いていたらズボッと落ちそうで怖い.歩くのに緊張が必要.咲いている植物に名札が立っていた.これは分かりやすくて助かる. 写真:ヨツバヒヨドリ,ノアザミ,オオバギボウシ ![]() ![]() 写真:イブキトラノオ,コオニユリ,ニッコウキスゲ ![]() ![]() ![]() 写真:シシウド,ツリガネニンジン,オオバギボウシ ![]() ![]() ![]() 帰りに花友さんから斑入りトリカブトの苗があったと聞いていた「つどいの里」へ.川を渡る橋が狭くてチャチなのが怖い.ココしか行く道ないの?といつも思ってしまう.(^^; ココも久しぶりの訪問.苗がズラリと並ぶ.ハウス内のあちこちにピンクと白の二色咲きツリフネソウが咲いていた.これは苗ではなく勝手に生えてきたド根性系.掘って売れば良いのにとスタッフさんに言ったら根が浅いから植え替えたらシャンと立たないんだとか.おまけに一年草.そこまでする価値無しみたい.(^^; あれこれ見て回った挙げ句,斑入りトリカブトを連れ帰った. 写真:つどいの里 ![]() ![]() 写真:苗売り場,ユキモチソウの苗ポットから出てきたピンクと白のツリフネソウ,連れ帰った斑入りトリカブト ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳薬用植物園〜ミヨシペレニアルガーデン(07/23) 今朝の散歩は足を伸ばして八ヶ岳薬用植物園へ.午前中早い時間帯だったので暑さはマシ.園内をくるりと軽く回っても汗だくにはならず助かった. ハーブでは花の終わったものもあるが,ラベンダーやエキナセア,ベルガモットなど今が盛りのものもある. 写真:ハーブコーナー,ビローンと拡がったロシアン・セージ ![]() ![]() 写真:アーティチョーク,チコリ,ベルガモット,エキナセア ![]() ![]() ![]() ![]() ハーブコーナーとはちょっと離れたところにあるキキョウ(紫と白の混合植え)も見事. 写真:西洋ノコギリソウ,ホリホック,キキョウ ![]() ![]() ![]() ハウス横のラベンダーは今が見頃.ハウス内にあったゲットウがやけに成長しているのを見てビックリ.さすが暑いのが好きな植物と感心. 写真:ハウス横のラベンダー,ハウス内のゲットウ ![]() ![]() ネムの花も咲いていたが,雨上がりで濡れており,あまりキレイな状態ではなく残念だった. そこから車で5分くらいの所にミヨシペレニアルガーデンがある.前回行った時にはガーデン・ツアーが無くて悔しい思いをしたので今回リベンジ. 11時からの小黒先生のガーデンツアーには参加者3名,こじんまりとしたツアーとなった.暑い時期なので花の種類も春ほどではなく,1時間足らずのツアーだったが,いろいろ発見もあり驚きもあった. その1つがダリア.普通は花後に球根を掘り上げ保管するが,ここでは埋めっぱなしとのこと.浅植えでは凍てつくので20cmほどの深さに球根を埋めるそうな.球根を掘り上げたり埋め戻したりするのは面倒だし,ダリアは一度頂き物の球根で花を見ただけでその後続かなかったので,これは一度実験してみたいと思った. 写真:ガーデンの様子:花色の濃いクロスコミア,細葉のユリ ![]() ![]() ![]() 写真:フロックス満開 ![]() ![]() ![]() |