蓼科高原だより:その137(2017/05/24〜06/04)

庭の様子(05/24)
5/24に蓼科入り.不在中の気温は前回温度計のリセットを忘れていたため最低は不明だが,最高は29度.とても5月の気温とは思えない真夏並みの日があった模様.今回来た時に一番目立っていたのはツルハナシノブ類.緑葉と斑入り葉のものがまとまって咲いていて見事.

写真:ツルハナシノブ緑葉&斑入り葉
 

leptophyllumは花が咲き進み種が出来ていたが,sessilifoliumは種の気配無し.

写真:leptophyllum,minus
 

ゲラニウム類が開花スタートしていた.

写真:ゲラニウムたち
  

前回開花していたシラー・ペルビアナは花が終盤で花茎がググーッと伸びており花柄も伸びてまるで別の花みたいに見える.嬉しかったのは花友さんに頂いた由緒正しいイングリッシュ・ブルーベルが開花していたこと.花弁の先がくるりんと外側にカールした細長い花がうつむき加減に咲いている.昨年地植えにしたコンフリー(日野春ハウス入り口にあった白花を株分けしてゲットしたもの)がビックリするほど大株になり花を咲かせていた.確かに白花だが,他のコンフリーがまだ全然咲いておらず,葉もコンパクト,花茎があまり伸びずに咲くこのスタイルはもしかしたらドワーフコンフリーのヒッドコートブルーかな??地植えにしていたヒッドコートブルーは前回滞在時に咲いてもう花は終わっている.イエローのドワーフコンフリーは開花中.花色もヒッドコートブルーと同じなので,たぶんコレだろう.

写真:シラー・ペルビアナ(白),イングリッシュ・ブルーベル,コンフリー
  

季節は移ろうがまだ頑張っているヘレボが居る.単にカットしていないだけだが,,,アジュガのバーガンディが青花を咲かせてくれた.昨年植え付けて始めて見る花.

写真:ヘレボとツルハナシノブ(バック),アジュガ・バーガンディ
  

八ヶ岳ファーマーズ・マーケット1日目(05/26)
今回は5/26〜28まで富士見高原スキー場特設会場で八ヶ岳ファーマーズ・マーケットが開催される,ということで蓼科にやってきた.初日は11時からスタート,駐車場には開場前からたくさんの車が駐車している.あいにくの雨で傘をさして開場待ちの人たちの姿が見られた.寒いので直前まで車内で待機,開場5分前に車を下りて会場へと向かった.本部で出展者(生産者)の地図をもらい,片っ端から知り合いの所をのぞいて挨拶.後はゆっくり苗をチェックしながら会場を回ったが,雨が振ったりやんだりで時折激しく降る時もあり,お客同士の傘がぶつかり,苗をチェックするのも一苦労だった..

写真:ファーマーズ・マーケットの様子,一番右は買うのをやめた(価格もだがそもそも重くて持てなかった)ギボウシ(^^;
  

午後から日野春ハーブガーデンの下司さんのセミナーがあり,会場は建物2階のレストランの一角で開催されることに.昨年は戸外テントだったのでこの寒さはキツいなぁと思っていただけにホッと一安心.お題はハーブ.今回はミントを取り上げて現物の香りを体験しながらのセミナーとなった.回されたものにコルシカミントがあり,あ〜庭に植えたけど「殺したミント」になったヤツだなぁと懐かしかった.(^^;

写真:セミナーの様子:講師の下司さん,コルシカミント
  

写真:受講者に回されたミント各種(一部)
  

八ヶ岳ファーマーズ・マーケット2日目(05/27)
27日はファーマーズ・マーケット2日めで午前9時スタート.昨日とは打って変わっての快晴.真っ青の空,気温もグングン上昇で半袖の方もおられたほど.昨日は冬の装いだったのにこの気温差には閉口する.(~_~;)

開場してすぐ,花友さんと落ち合い一緒にショップ巡りで楽しいひととき.ほどなくしてさらに別の花友さん登場でミニオフ会.とは言うものの,皆さんそれぞれお目当ての苗探しをするため,ご挨拶してすぐ解散.(^o^) 

やっぱり晴れは良い.傘ささなくて良いのが良い.どんどん買った苗が増えていって…某ブース(もちろんココで大量に購入)に苗を置かせてもらい
身軽に行動出来て助かった.

写真:ファーマーズ・マーケット光景
 

  

午後1時半からはミヨシの小黒さんのセミナー.宿根草について語られた.ミニサイズから巨大サイズまで宿根草にはいろいろある.ミニサイズではミニギボウシやオシロイバナ(まるで盆栽,根が巨大化したもの),巨大サイズでは数mにもなる皇帝ダリアの茎が見本として登場.

そして本来は60〜70cmほどに成長して咲くオルラヤだが,砂利道にこぼれ種で出てきて咲いたミニサイズものがあることも教えて下さった.なんでこんなに小さくなったかというと,砂利道が歩道なため毎日踏まれて小さく咲いた,とのことで笑ってしまった.植物のたくましさを感じる.

写真:小黒さん(手に持っておられるのは皇帝ダリアの枯れた茎),ミニギボウシ,オシロイバナ,ミニサイズのオルラヤ
   

ミヨシペレニアルガーデン〜八ヶ岳アルパカ牧場(05/28)
今日はファーマーズ・マーケット3日目だが,さすがに2日間参戦したためミヨシペレニアルガーデンへ.ガーデンの変貌ぶりが気になって行ってみた.ヒヤシンスやスイセン,クロッカスなど早春の花はすっかり消えてガーデンは緑がいっぱい,役者交代となっていた.

写真:ミヨシペレニアルガーデン光景
  

 

セミナーで紹介されていたミニサイズ・オルラヤを発見.なるほどこんな具合に咲いていたんだ〜と納得.たまたまガーデンの方に来られた小黒さんとお話が出来て,やはりセミナーのオルラヤはこの辺りのこぼれ種ものだったと判明.

写真:左:本来の大きさのオルラヤ(ピンクはシャクヤク),右:ミニサイズのド根性オルラヤ
 

ミヨシのガーデンを後にし,今度は八ヶ岳アルパカ牧場へ.午後のまったりした時間帯,アルパカたちはお食事中,あるいはすっかりお腹いっぱいになっての〜んびり過ごしていた.

写真:八ヶ岳アルパカ牧場:混雑中のエサ場
 

写真:ポコちゃん,ウタちゃん,別の場所に居るユキちゃん
  

写真:いつも一緒の母(モカちゃん)娘(リカちゃん),リカちゃんのアップ
  

あらたなガーデン地(05/29)
今の住まいから車で20分ほど山手へ上がった別荘地に第2のガーデン地を入手.敷地の広さは今の倍以上,標高は今より100mほど上がる.古屋が建っているのでかなり手入れが必要だが,何より必要なのは日当たりと鹿避け.敷地内には50本以上成長しきった松の木がある.昔は樹木保護で伐採は出来るだけ避けるようにという事だったが事情は一変,松は育ちすぎているため伐採奨励になった.いずれにせよ日照確保のために伐採は必要.さらにこの辺りは日常的に鹿が出ているようで,皆さん鹿害に悩まされている.そのため鹿避けも必須.

今日はここの契約日.で,めでたく契約完了,蓼科の第二の我が家となった.さぁて,庭の引越が大変だ.気長に行こう.

写真:庭で咲いていたルピナス,ツツジ
 

八ヶ岳アルパカ牧場(05/31)
まったりした時間帯を狙って再び八ヶ岳アルパカ牧場へ.曇り空の下,アルパカたちはお食事中.

写真:食後でおねむのウタちゃん,お食事中の北斗君,砂浴びしたの?茶色い毛になってしまったハッピー君
  

写真:いつも一緒の母娘(モカちゃんとリカちゃん),いつも食欲旺盛なケンタ君
 

ポニーハウス(05/31)
美味しい野菜が食べたくて,ポニーハウスへ.オーナーさんの車が停まっていたが,姿は見えず.そこへ看板犬のアンジェちゃん登場.「アンジェちゃん,お母さんどこ?」と尋ねると,アンジェちゃんはくるりと向きを変えて数歩歩き,こちらを振り向いた.まるで「ついておいで」と言ってるみたい.「そっち?」とついていくとハウスにオーナーさんの姿.アンジェちゃん賢い!!「アンジェちゃん,ありがと,お利口さんねぇ〜」となでなでしながらベタ褒めしておいた.(*^^*)

オーナーさんがハウス内を案内して下さり,前回進呈したTropaeolum minusが巨大に育っているのを見てビックリ.雑木林内の我がminusと大違い.(@_@) 全株預けておいたら良かったかも〜,と思うほどの成長ぶり.ハウス内ではこれまた巨大葉になったナスタ.そしてエディブル・フラワーのヤグルマソウ.オーナーさんが少し花を摘んで手のひらに.「料理に散らすときれいですよ」と言って渡して下さった.さっそく夕食時に登場.美味しく頂いた.

写真:賢いアンジェちゃん,巨大minus,巨大葉ナスタ
  

写真:ヤグルマソウ,ボリジ,エディブルフラワー
   

写真:鹿避けネットの前にはブルーベリー,入り口に飾られたカモミール
 

ハイジの村〜ミヨシペレニアルガーデン(06/03)
6月はこちらではバラのシーズン.晴天に誘われて山梨県のハイジの村へ.例年よりタイミングがチョット早いが,明日から大阪なのでこの日しか無い!と思って急遽出かけた.開園前からそこそこの人で,皆さんゲートが開くのを待っている状態.9時にゲートがオープン,皆さん入り口付近のバラ売り場で足止めされている間に,私たちはバラの回廊へ直行.おかげでほとんど人の居ない状態で香りを堪能&写真撮影出来た.

写真:ハイジの村光景
  

  

1時間ほど園内を散策,その後ミヨシペレニアルガーデンへ.
ガーデンはオルラヤ全盛.あちこちにトラディスカンティアが開花中.紫(濃淡),ピンク(濃淡),白といろんな色があり面白い.この日はちょうど昼過ぎだったのでどなたにも会わず,時間も無くて苗も見ず,上下のガーデンだけササーッと見て退散.

写真:ミヨシペレニアルガーデン光景
  

  

  

「蓼科高原だより」に戻る