蓼科高原だより:その157(2019/04/25~05/09) |
||
庭の様子(04/25~26) 4/25今月二度目の蓼科入り.やたら蒸し暑い.留守時の最低気温は1℃,最高気温は27℃. 近所では桜が満開できれい.桜とシバザクラが同時に開花するのには面食らってしまうけど.(~_~;) 庭ではアカヤシオ満開.それと見慣れないスイセンが開花していた.先住民が居たようだ.ダンコウバイは花が終わっていたが,プリムラ・ブルガリスやプルモナリア,ヘレボたちは引き続き開花中.また,あらたなプリムラたちも開花スタート. 写真:アカヤシオと初見のスイセン ![]() ![]() ![]() 写真:あらたに開花スタートのプリムラ(白と濃いピンクは前回入手の新入り) ![]() ![]() ![]() ![]() 何より嬉しかったのはメコノプシス・シェルドニーが生き残っていたこと.前回2株の無事は確認出来ていたが今回残りの3株も葉が出てきて無事が確認出来た.昨年,1株が調子を崩して別の場所へ植え替えたのだが,その株が一番成長が早い.夏のことを考えて最初は全株を家の北側に植えたのだが,春の積雪で動きが遅かったみたい.枯れたかと思って2株この春追加で入手したのだが,移動したところでも夏越し実績が出来ているので定植は北側でないところにしよう. 写真:お目覚めのシェルドニー(一番最後の株が別の場所に植えたもの) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミヨシペレニアルガーデン~日野春ハーブガーデン(04/27) 快晴に誘われてミヨシへ.ちょうど前回訪問より2週間が経ち,庭はさらに春モードへと移行.ヒヤシンスは花が終わり,チューリップたちが登場.イングリッシュかスパニッシュかよく分からないがブルーベルが満開,桜も見頃になっていた. 写真:ミヨシのガーデン光景(右の桜は御衣黄) ![]() ![]() 写真:ブルーベル ![]() ![]() ![]() 写真:あちこちで開花中のチューリップ,ヘレボやプリムラ類も開花中 ![]() ![]() ![]() この日はついでに日野春ハーブガーデンまで足を伸ばす.久々(今年初めて)の訪問.ハウス入り口には八ヶ岳ファーマーズ・マーケットの案内看板が置いてあった.今年は講演会が短時間だけど数が多い.たくさんの講師に登場して話をしてもらおう,ということか.日野春の下司さんは初日,ミヨシの小黒さんは最終日. 写真:日野春ハーブガーデン光景 ![]() ![]() ![]() マイナス4℃の朝~蓼科湖・彫刻の森公園(04/28) 28日の朝はなんと最低気温がマイナス4℃!!庭は霜柱が立ちバリバリ.4月にこの気温は辛い.前回地植えにしたキバナホウチャクソウはやられてしまった.逆に昨年植えていた黄花ホウチャクソウは地面から頭を出したところで無事.自然は上手く出来ている. 写真:マイナス4℃の朝:霜柱,ダウンしたキバナホウチャクソウと頭を出したところのキバナホウチャクソウ ![]() ![]() ![]() 彫刻の森公園へ行ってみた.蓼科湖畔の桜は咲いていたが,聖光寺の桜はまだ咲き始め.公園内は寒々しい感じ.これから植え付けられるのだろうというパンジー苗が置かれていたり,植え付けられたものには鳥避けネットが設置されていたり.青ケシたちはなんとか越冬したものの,イマイチ勢いがない.去年は咲かなかったが今年は咲くのだろうか? 写真:彫刻の森公園光景 ![]() ![]() 写真:青ケシ・コーナー,コムクドリ ![]() ![]() 聖光寺の桜~八ヶ岳薬用植物園(05/03) GWには例年聖光寺(しょうこうじ)で桜祭りが開催される.観光客で混む前,朝一番に桜を見に行ってみた.ちょうど見頃で人も少なく良い感じ.時間が経つごとに人も徐々に増えてくる. ここは桜以外にも気になる植物があり,足元を気にしながら歩いていたが,ついに見つからず.後で納得したのだが,標高のずっと低い山梨県の八ヶ岳薬用植物園で満開になっていた.その植物とはフデリンドウ.ブルーの小花だが咲いていると目立つ. 聖光寺ではスイセンやウグイスカグラも咲いていた. 写真:聖光寺の桜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その足で八ヶ岳薬用植物園へ.ここはGWがたとえ10連休でも関係無くまったり過ごせる穴場.人はポツポツ訪れるものの,長居する人もなく,おまけに広大な敷地なので気にならない. いつもの東屋で早いランチをとりながら,そよ風に吹かれて気持ち良いひとときを過ごす.ここは静かで20年来変わる事なくこの上ない幸福感に浸れる場所. 腹ごなしの散歩でたくさんのフデリンドウを発見.芝生スペースにはいつもながら見事な群生.これで春に会うべき植物に会えて満足. 写真:フデリンドウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:ミツバツツジ ![]() ![]() 写真:ヤマナシ ![]() ![]() 写真:クロモジ ![]() ![]() 写真:ヤマシャクヤクとカウスリップ ![]() ![]() 写真:キョウオウ(温室内) ![]() ![]() 写真:八ヶ岳薬用植物園光景 ![]() ![]() ペルー音楽イベント@八ヶ岳アルパカ牧場(05/04) 数年前からこの時期に八ヶ岳アルパカ牧場でペルー音楽イベントが開催されている.今年もまたその日がやってきた.音楽の前にアルパカショーがあり,3頭のアルパカが出演.うち1頭北斗君が面白い座り方を見せてくれた. 写真:北斗君の座り方:飼育員さんに「まだ腰が高いよ~」と言われてストンと腰を下ろしたところ ![]() ![]() ![]() ![]() 南米音楽イベントではペルーやエクアドルなどの出身奏者がケーナ(笛),チャランゴ(ウクレレみたいな小さなギター),ボンゴ(太鼓),ギターなどで南米音楽(歌と演奏)が披露された. 写真:ペルー音楽イベント光景 ![]() 尖石考古館周辺の春(05/05) 晴天続き.たまには以前住んでいたところの近くで毎日散歩していた尖石考古館付近を散歩しようと言うことになり,考古館のパーキングに車を置いて周辺散策. 写真:尖石考古館付近でリス発見 ![]() ![]() ![]() 写真:ニリンソウ群落,名残のミズバショウ,イカリソウ ![]() ![]() ![]() 竜神池方面ではウグイスをキャッチ.樹木の新芽がまだ展開していないこの時期が姿を見るラスト・チャンス.カキドオシが起き上がって花を咲かせていた. 写真:ウグイス ![]() ![]() ![]() 写真:竜神池光景,カキドオシ ![]() ![]() ![]() バラクラ・イングリッシュ・ガーデン(05/08) 長かったGWが明け,蓼科は潮が引いたように人が少なくなり静かになった.そこでバラクラ・イングリッシュ・ガーデンへ.HPによると4/19~5/6がフリチラリア・ウィークだったそうな.確かに開花数は少ないかな?という感じだったが,群生の凄さはよく分かった.群生はメレアグリスだが,他の所ではインペリアリスやペルシカも居た. 写真:フリチラリアいろいろ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園内はジューンベリーが咲いていたが,まだまだ球根植物がメイン.ヒヤシンス,チューリップ,スイセンが頑張っている.ガーデンの一角ではエンレイソウが咲いていた. 写真:園内の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |