蓼科高原だより:その160(2019/07/03~07/21) |
||
庭の様子(07/03~04) 7/3に蓼科入り.大阪で歯医者の定期検診を済ませた後に出発したのでいつもより遅い到着となった.週間予報でこの日だけ移動に良さそうな曇り空だったので蓼科行きを決行.梅雨なので道中は雨が降ったりやんだり.留守中の最低気温は11℃,最高気温は29℃. 庭ではヤマボウシが頑張っており,あちこちでジギタリスが開花中.草が伸び樹木の葉も盛んに茂りジャングル化が進んでいる.ビックリグミがビックリするほど赤い実を付け,庭のアチコチで野生のイチゴが実を付けている.美味しくないので見ると引っこ抜いているが抜いても抜いても出て来てイタチごっこ.(-_-) 写真:ジギタリスたち ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:ヤマボウシ,ビックリグミ,野生のイチゴ(ニガイチゴ?) ![]() ![]() ![]() バラクラ・イングリッシュ・ガーデン(07/04) フラワーショーは先月下旬に終わっているが,今年は花が遅くてまだまだバラが咲いているとの情報を得てバラクラへ.さすがに終盤といった感じはあるが,まだたくさん咲いていて香りも楽しめた. 写真:つるバラ光景 ![]() ![]() ![]() 園内ではエレムルスの黄色とオレンジが花穂を上げて遠目に見ても見事.ただ,近づいて見たら下の方の花が傷み始めてイマイチ.これは遠くから見た方が良い花かも.ウチの庭にも1株だけあるが,やはり群植しないと見映えがしないのを実感.大株のギボウシも見事だった. 写真:エレムルス ![]() ![]() ![]() 写真:園内のアジサイ,ギボウシ,寄せ植え ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミヨシペレニアル・ガーデン~アルパカ牧場(07/05) 週間予報を見ていても曇りや雨のマークばかり.晴れマークが一つも無い.一番天気がマシそうだったのでミヨシへ行くことに. ガーデン入り口のスモークツリー,特に銅葉ものは横に拡がり見事な煙を吐いている.斑入りミズヒキが出ているのを発見. 写真:ミヨシ光景:ガーデン入り口のスモークツリーが凄い,斑入りミズヒキが出て来たのを発見 ![]() ![]() 圧巻だったのはオレンジ色のアルストロメリアと大きく拡がるクガイソウ.ウチの庭ではドクダミは雑草扱いだが,五色ドクダミだったら抜けないかも.(^^; 写真:迫力あるクガイソウ,ゲンペイツリフネソウの鉢植え ![]() ![]() ![]() 写真:オレンジ色が目立つアルストロメリア爆咲き ![]() ![]() ![]() 写真:アスクレピアス,ペルシカリア,寄せ植え,ド根性ドクダミ ![]() ![]() ![]() ![]() ミヨシを出て帰りに八ヶ岳アルパカ牧場へ寄ってみた.ちょうど移築されたショップのオープン日とのことで,中を覗いたらまだ商品が余り並んでおらずガラーンとしていた.会いたかったスタッフさんは残念ながら不在.先月ペルーへ仕入れに行っておられたのでお土産話を聞こうと思っていたのに残念. 写真:アルパカたち ![]() ![]() ![]() 原村自然文化園・クラフト市~八ヶ岳アルパカ牧場(07/06) 原村で開催されているクラフト市(7/5~7)を覗きに行ってみた.例によってカバン,陶器,雑貨,アクセサリー,染め製品,アロマ商品などなどがズラリと並んでいる.そんな中,飲食店の移動店舗の一つで八ヶ岳アルパカ牧場のパネルを置いているものがあり,おや?と思って立ち止まった.車内のお兄さんに話を聞くとアルパカ牧場創始者のお孫さんとのこと,なかなかの好青年.そこでグァバジュースとマンゴージュースを注文してしばし雑談.世の中狭いなぁと思いつつ,昨日会えなかった方々に会えるかな?とアルパカ牧場へ. 写真:クラフト市:出店の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸い会いたかった方々がおられ,原村での出会い話を含めてしばし雑談.来週には仕入れた商品が並び始めるとのことで楽しみ.(^^) 午前中はこれでいったん帰ったが,午後からはアルパカ未体験の知り合いと一緒に再度アルパカ牧場へ.アルパカ散歩も楽しめて充分アルパカを堪能してもらえた.(^^) 写真:アルパカたち:毛刈りのカットが面白い(^^; ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Hardy Rose Garden(07/07) 天気はイマイチだったけど,朝の散歩でご近所にあるHardy Rose Gardenへ.様々なバラが咲き誇っている.ここの主人は元・バラ園に勤務されておられたそうな.道理でいろんなバラが揃っている.八重のハマナシ?またはマイカイ?もあった. 写真:バラ園光景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八島湿原~霧ヶ峰(07/10) ローカル・ニュースで車山高原あたりでニッコウキスゲが開花し始めているとのこと,たまには山の方へ…と向かった.確かに通り過ぎた車山あたりはニッコウキスゲの黄色がチラホラ咲いており,カメラを構えている人達が見えていた.私達は八島湿原へ.いくつも池がありきれいな所なんだが,この日はやけに団体客だらけ,しかも学校関連の行事なのか学生さんが多い.次から次へと団体客が訪れ,これではとても静かな環境で散策は無理.(-_-) 少しだけ歩いただけで,サッサと諦め霧ヶ峰へ戻った. 写真:バイカウツギ,オオダイコンソウ,イブキトラノオ ![]() ![]() ![]() 写真:八島湿原光景 ![]() ![]() 写真:キバナノヤマオダマキ,レンゲツツジ,ニッコウキスゲ ![]() ![]() ![]() 八島湿原では晴れていたのに霧ヶ峰に戻って歩き始めた途端,霧が出始めた.ここでも少し歩いただけで退散.ここに居る間も八島湿原へ向かう観光バスが何台も通り過ぎて行った.八島湿原は特需の日だったのか.(~_~;) 霧ヶ峰でも名残のレンゲツツジが咲いていた. 写真:霧ヶ峰光景,アヤメ ![]() ![]() 写真:レンゲツツジ,イブキトラノオ,コバイケイソウ ![]() ![]() ![]() ミヨシペレニアルガーデン(07/13) 再びミヨシペレニアルガーデン訪問.前回訪問から約1週間経っている.パチン,パチン,パチンと小気味よいハサミの音.小黒さんがセッセと刈り込みをされている.そして通路には手押し車に刈られた枝が積み上げられていた.一番上に銅葉スモモの枝があり実がたくさん付いている.ふと,これを果実酒にしたらどうなるんだろう?と思って小黒さんに声をかけてみた.実の持ち帰りOKを頂き,セッセと実を集めてカゴに入れ車に積んだ.果実酒なんて作った事無いのでネット情報を頼りに容器とリカー,氷砂糖を揃えて帰宅後漬け込んだみた.果たしてどうなることやら. 写真:銅葉スモモの刈り取られた枝と実 ![]() ![]() 写真:入り口にあった斑入りミョウガの鉢,ガーデン光景(銅葉スモモの木も見える),五色ドクダミのカラフルな葉 ![]() ![]() ![]() 写真:皇帝ダリア健在を確認,これからの季節はフロックスとキク科植物が全盛となる ![]() ![]() ![]() 前日まで業者向けにトルコギキョウなどのハウス見学会が開催されていたそうで,小黒さんが声をかけて下さりハウスを案内して下さった.企業秘密があると困るので伺ってみたが,カタログに掲載されている花の写真なら問題ないだろうとのことで写真撮影.見事に咲いている色とりどりのトルコキキョウに目を奪われた.草丈も揃い,バラみたいな花には息を呑む美しさ.ハウスには海外からの買い付け?か外国人の訪問者もおられた.さすが見本園.貴重な体験が出来て小黒さんに感謝. 写真:見学用栽培ハウス,見事に開花中のトルコキキョウたち ![]() ![]() ![]() ![]() 庭の植物たち(07/19) 庭では先住人のアジサイたちが次々と開花中.白地に中心ブルー,白地に中心も白,白地で赤っぽいピコ…などなど,自分の植えたガクアジサイ(ブルー)も咲き始めた. 写真:アジサイいろいろ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 庭で幅を利かせているのがムシトリナデシコ.派手なピンクの小花があちこちで咲いている.昆虫たちが次々と訪問中.そのうちこれがホタルブクロに選手交代するだろう.こうして並べるとピンクの花ばかり.(笑) 写真:ムシトリナデシコ×2,カワラナデシコ,ホタルブクロ ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:モナルダいろいろ ![]() ![]() ![]() |