蓼科高原だより:その162(2019/08/31~09/20) |
||
庭の様子(08/31~09/02) 8/31に蓼科入り.留守時の最低気温は14℃,最高気温は28℃.肌寒い日があった模様. 草抜き作業が大変なので(庭を楽しむというより雑草と格闘している時間がはるかに長いから)前回数カ所に防草シートを敷いた.その上にウッドチップを敷いていたのだが,その通路が不在時にどうなっているか不安だった.サッと確認したところ,とりあえず無事でホッとしている. 庭ではキキョウがたくさん開花中.ムクゲも花が増えた.レモンイエローのヘリアンサス・レモンクィーンが満開,雑草だけどリンドウ科で面白い花の形で楽しませてくれるハナイカリ,そして斑入りオニユリが開花. 写真:キキョウ,矮性ムクゲ2種 ![]() ![]() ![]() 写真:ヘリアンサス・レモンクィーン,ハナイカリ,斑入りオニユリ ![]() ![]() ![]() ミヨシペレニアルガーデン(09/07) 今回滞在では仕事が大変でどこにも行けないかと思っていたが,なんとかミヨシへ行って来た.夏並の暑い日々が続いているが,天気の良い日は気持ちが良い. 気候は夏みたいだが,ガーデンは次第に秋へと移行中.さすがに斑入りオニユリは花が終わっていたが,まだ花芽だったソリダゴがしっかり咲いていた.時間が無くてゆっくり見られなかったのが残念. 写真:ミヨシ光景:奥でお手入れ中の小黒さん,ソリダゴ(黄色)いっぱい ![]() ![]() 今回の訪問目的は,花友さんの間で「コレ何?(下記画像赤丸内)」と話題になった植物の正体を確認すること.ちょうどこの植物はまだ健在で以前と同様に茂っていたので,葉のアップも撮影することが出来た.小黒さんによるとロニセラのオーレアとのこと.これで正体判明,スッキリした.(^o^) 写真:謎の植物・正体判明;ロニセラ・オーレア ![]() ![]() ![]() ピンクの小花がぎっしり詰まったミソハギが満開,ユリが咲いてムクゲの紫玉も開花中.わが家のチビ丈・紫玉が見上げるほど大きくなるのはいつの日か. 写真:ミソハギ,ユリ,ムクゲ紫玉 ![]() ![]() ![]() ガーデンではパンパスグラスが目立っている.小黒さんにススキみたいに増えて雑草化しないか訊ねたら,これは雄株と雌株があり雄株を植えたら増えないらしい.わが家では庭にススキがあり,種をあちこちにまき散らして困っているが,パンパスグラスなら良さそう.(^.^) 写真:ガーデン入り口からガーデンを見る,スモークツリーも健在 ![]() ![]() 庭のシュウメイギクいろいろ(09/07) 庭には普通のシュウメイギクがあちこちから出て来て開花中.物干し台の横からド根性で出て来ている株も居るほど神出鬼没. 購入苗だったダブルのシュウメイギクも開花中だが,こちらは日陰だったので日向に移動.雑草並のパワーで移植されてもなんのその,平気で開花を続けている. そして斑入り葉シュウメイギクで購入し冬越しした株は…え?どこが斑入り葉?の状態に.(-_-) あと,白花シュウメイギクは花芽.もうすぐ開花するだろう. 写真:あちこちから出ているシュウメイギク,ダブルシュウメイギク(移植前,移植後),どこが斑入りじゃ!?のシュウメイギク ![]() ![]() ![]() ![]() フジバカマと昆虫たち(09/12) 庭にはフジバカマ仲間が数種居る.見るたびにチョウが飛来しているが,白花フジバカマに珍しいクジャクチョウがやってきたのに遭遇.アサギマダラも来てくれたら良いのに…と毎年つぶやいているが,まだお目にかかったことはない. 写真:白花フジバカマとクジャクチョウ ![]() ![]() ミヨシペレニアルガーデン~八ヶ岳薬用植物園(09/14) お天気に誘われて再びミヨシへ.前回と景色はさほど変わらない.ソリダゴがさらに拡大.一部まだフロックスやヘリアンサスが頑張っている.斑入りミョウガがまぶしい.センニンソウが爆咲き中.サルスベリもまだ頑張っていた. 写真:ミヨシ光景:ソリダゴの黄色が目立つ,ヘリアンサス ![]() ![]() ![]() 写真:フロックス,斑入りミョウガ ![]() ![]() ![]() 写真:サルスベリ ![]() いつもはミヨシだけで帰っていたが,この日は近所の八ヶ岳薬用植物園へ.目的はクコ.某所でクコの根を採取するのに株を持ち上げながら栽培する方法があると聞いたので,クコの根ってどんなの?と興味を持ったのがきっかけ. 写真:八ヶ岳薬用植物園光景,オオヤマレンゲの実,タラノキ ![]() ![]() ![]() クコのコーナー.普通のクコとセンナリクコがある.センナリクコの方は園芸品種とのことで,普通のクコをチェック.細い枝が何本も出ている株や太い枝のある株など様々.ちょうど花が咲いていた.資料館には採取されたクコが展示されていたが,特殊な栽培方法に関しては情報が無かった. 写真:クコ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:資料館の展示:クコ ![]() ![]() ![]() ミヨシペレニアルガーデン(09/17) 関西の花友さんがミヨシへ来るとのことで,午後からミヨシへ.14時前に到着.いつもは行かない時間帯で,この日は日射しが暑く夏みたい.(~_~;) スタッフさんに一番暑い時間帯だと言われ納得.きっと30℃超えしていたかも.無事花友さんと落ち合えて再会を喜ぶ.この日はしゃべるのがメインで庭はほとんど見ていない.撮った写真はレジ近くから見たスモークツリー1枚だけ.そして先日話題になったロニセラのオーレア葉のものがあったのでゲット.名札にはロニセラ・バゲッセンス・ゴールドとあった. 写真:スモークツリー,ロニセラ ![]() ![]() |