蓼科高原だより:その63(2008/08/02〜08/08/19) |
||
近所の植物たち(08/05) 8/2に蓼科入りしました.涼しさを期待していたのですが,ずいぶん蒸し暑いです.街中では最高気温が34度ほどあり,これでは大阪とさほど変わらないです.さすがに家では30度まで気温は上がりませんが,蒸し暑さは変わりません.家の中はエアコンをかけている(除湿運転)ので涼しいですが,一歩外に出ると空気がムワァァァ〜〜ンとしており息苦しい感じです.いつも梅雨時はこんな感じですが夏になればカラッとするハズ…今年はどうも気候が変.…って,毎年気候が変だと言ってるような気がしますが.(~_~;) これも温暖化のせいでしょうか. 散歩で出会った植物たちです.竜神池のほとりにはチダケサシ,ギボウシが咲いていたのですが,これらは数日後の草刈りで見事に刈り取られて姿を消しました.良いタイミングで写真に撮れて良かったです.また別に珍しくも何ともないアカツメクサですが,この個体は色がとてもしっかりしたピンクで他の株より美しかったので,思わずカメラを向けました. 写真:チダケサシ,ギボウシ,アカツメクサ ![]() ![]() ![]() またオオマツヨイグサが咲いており,一羽のアサギマダラがとまっていました.羽がボロボロで痛々しいです.きっとかなりの距離を旅してきたのでしょう. 写真:オオマツヨイグサ,アサギマダラ ![]() ![]() ヤブカンゾウ(=ヘメロカリス)のオレンジ色はグリーンの中でひときわ目立っています.背の高いタケニグサにも花が咲いていました.黄色のオオハンゴンソウも咲き始めています. 写真:ヤブカンゾウ,タケニグサ ![]() ![]() ![]() 開けたところでゲンノショウコが咲いていました.我が家の庭にもたくさん株はありますが,全然開花はしていないどころかまだ花芽すらありません.イヌゴマは果実がゴマの実に似ているのに食べられないからこんな名前が付いたとか.いかにもシソ科という花の形をしています.アスファルトに脱皮したばかりのセミが居ました.なんで道の真ん中に?このままだと車にひかれてペシャンコになる〜と思い,近くの木にとまらせたら,どんどん上へ上へと上っていきました.姿形からこの子はどうやらエゾゼミのようです. 写真:ゲンノショウコ,イヌゴマ ![]() ![]() ![]() 富士見高原ゆりの里(08/07) 毎日同じ場所での散歩は飽きてきた…という訳で,富士見高原ゆりの里(富士見高原スキー場)まで行ってみました. 昨年とは入り口の場所が違っていて戸惑いましたが,とりあえず入場です.入場料1000円とリフト券(リフト乗り放題)700円,合計1700円はちょっと高い気がしましたが,広い園内のゆりの手入れを思うと仕方ないか…とも思ってしまいます.ここには500万輪のゆりがあるとか.品種も様々で,黄色,白,ピンク,赤,オレンジ,それに2色咲き…と賑やかに咲き競っていました. まずは斜面(元々スキー場なので)を下りて一番下の方まで行きました.途中までは通路に入れないようになっていましたが,途中から四角いパッチ状にゆりが植えられ,その周囲は自由に行き来できるようになっていました.下の方では既に花の終わってしまっている株がたくさんあったので,もう少し早い時期に訪れた方が良かったかもしれません.園内の所々に自生?のコオニユリが咲いており,オレンジの花色と独特の草姿が目立っていました. 写真:一面のゆり,右端はコオニユリ ![]() ![]() ![]() 一番下のリフト乗り場からリフトを乗り継いで一番上まで行きました.リフトの下にもたくさんゆりがあり,「花粉に注意」の看板が立てられていました. 写真:リフトからの風景 ![]() ![]() 上に着くとはるか彼方までの遠景とゆりが楽しめます.しばらく滞在しているうちに怪しい雲行きになってきました.もう少し散策したかったのですが,昨日の雷雨のことが頭をよぎり,雨具を持っていなかったのでとりあえずリフトで下りることにしました. 写真:一番上の斜面まで上った際の景色 ![]() ![]() ![]() 園内に咲いていた様々なゆりを集めてみました. 写真:様々なゆり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蓼科在住トロパの状況(08/07) T.incisumたちは茎が枯れてしまった株もあれば,まだ健在という株もあります.意外だったのは,山野草の土ではなく,普通のブレンド用土の方が成績がよいという事です. 写真:T.incisum2,5,10号 ![]() ![]() ![]() 4,7号はすっかり地上部が消えてしまいました.3号も枯れてしまうのは時間の問題かもしれません.4号と7号はポットを引っ繰り返してみましたが,イモはありませんでした.残念. 写真:すっかり地上部が無くなった4,7号と茎が枯れつつある3号 ![]() ![]() 蓼科湖周辺の植物たち(08/09) いつもと同じ散歩コースは飽きてきたので,少し足を伸ばして蓼科湖周辺を散策することにしました.我が家より標高が高い分,少し涼しく感じます.湖の周囲の木々には既に紅葉し始めているものがちらほら…日中は暑いもののお盆を過ぎると秋風の吹く高原では,秋の準備が始まっているようです. 写真:紅葉し始めた葉 ![]() ![]() せせらぎの中をふと見ると何やら白いものが….よく見ると花です.これって梅花藻(バイカモ)なんでしょうか,流れに揺られながら咲いている姿は何より涼しげでした. 写真:バイカモ? ![]() ![]() 湖の周囲では黄色のルドベキアがたくさん咲いていました.毎年元気な姿を見せてくれるルドベキアです.それにコスモスもちらほらと咲いていました. 写真:ルドベキア ![]() ![]() ![]() ![]() サクラの季節は多くの人で賑わう聖光寺(しょうこうじ).たまたま行った時には誰一人おらず,静かな境内でのんびり出来ました.植え込みの中から何やら背の高い草が伸びています.よく見ると紫の花が咲いていました.くしゃくしゃとした個性的な花はシデシャジン.初めてお目にかかりました.それにしても変な所から生えてきたものです.(^^; 写真:シデシャジン ![]() ![]() ![]() 妙な所から…でもう一つ.岩の上にたまった土からネジバナが咲いていました.季節外れに名所を訪ねると面白い発見があるものだ,と思ったのでした.(^o^) 写真:ネジバナ ![]() ![]() ![]() 連日の雷雨,そしてヒョウ(08/09) ここのところ大気の状態が不安定なようで,連日午後になると遠くで雷がゴロゴロいい始めます.晴れていても急に空が暗くなり,次第に雷の音が大きくなり突然激しい雷雨に.こちらの雷雨は半端ではありません.バケツを引っ繰り返したような雨,雷鳴と同時に耳をつんざく破壊的な雷の音.先日は契約しているケーブルTV会社からレンタルしている機器がお亡くなりになってしまいました.このままだとネットも電話もお手上げ状態なのですぐ契約会社に連絡し,その日のうちに代替機を持ってきてもらい何とかなりました.これだけ雷発生の多い地域で客先を巡回している技術の人はさぞ大変なことでしょう. そして今日も午後からいつものように雷鳴がとどろき近づいてきたので,危なそうな機器については電源を切りコンセントを抜いておきました.案の定,今日も近所に落ちたようで大きな音がしていました.バチバチと屋根を叩く音がし,驚いて外を見るとヒョウが降っています.氷の大きな塊で,あちこちに当たっては跳ねています.ガラス戸を強く叩くのでガラスが割れないか心配でした.ベランダを見ていると床に落ちて跳ね返った粒は直径1センチ足らずの大きなものでビックリ.(@_@) こんなのに当たったら痛いだろうなぁ〜と思いながらしばらく眺めていたのでした. ほどなくしてヒョウは雨に変わり,雨もすぐやみ天気回復.庭に出たらヒョウがたまっている場所があったので記念撮影しました. 写真:窓越しのヒョウ,庭にたまったヒョウ,ヒョウのアップ ![]() ![]() ![]() 原村自然文化園(08/10) 今朝は原村の自然文化園に行ってみました.昨夜からイベントが行われていたようで,園内には十数台の車が停まっており,どうやらここで一夜を明かしたようです.比較的朝の早い時間帯だったのに人が多くて驚きました.おまけに歩いていたら大きな声が 拡声器から流れて聞こえてきます.静けさを求めてやってきたのにこれでは意味がない…と早々に散歩を切り上げて退散しました. それでもここではサワギキョウ,クサレダマ,など今回初めて見る花たちに会えて収穫はありました.以下は散策路のある湿地で見かけた花たちです. 写真:クサレダマとサワギキョウ,サワギキョウ,クサレダマ ![]() ![]() ![]() 写真:ツリフネソウ,コオニユリ,ヘメロカリス ![]() ![]() ![]() 写真:エゾミソハギとそのアップ,アザミの仲間 ![]() ![]() ![]() ブルーっぽく写っていますが,マツムシソウは淡い紫色です. 写真:マツムシソウ,ハンゴンソウ ![]() ![]() 花パーク・フィオーレ小淵沢(08/14) 朝の散歩代わりに小淵沢の花パークへ行ってみました.到着したのがちょうど9時でしたが,既に数組の人たちが園内を散策していました.パンフレットでは開園時間が9時からとなっていますが,どうやら今日は8時半から開園していたようです.さすがに朝早いと人が少なくマイペースでのんびり散策できるし写真もゆっくり撮れて良かったです.(^o^) 入り口近くでユリのカサブランカがたくさん植えられ強烈な香りを放っていましたが,花は終わりかけでした.別の場所に植えられたユリはまだ見頃で良かったです. 写真:カサブランカ ![]() ![]() 前回行った時にはダリアが咲き始めでしたが,今回はかなり咲いていました. 写真:様々なダリア ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の直径が30センチほどもある見事なアメリカフヨウ.白,赤,ピンクと大きな花がズラリと並んで圧巻でした. 写真:アメリカフヨウ ![]() ![]() ![]() 黄花コスモス・オレンジコスモス・ヒマワリも一面に咲いていて迫力がありました.こうなると「量で勝負」という感じです. 写真:一面の黄花コスモスら ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:一面のヒマワリ ![]() ![]() ![]() 秋の花・オミナエシが満開,それにフジバカマがこれから咲こうとしています.フジバカマが満開になったら長距離を飛ぶので有名な蝶・アサギマダラの乱舞が見られるかもしれません. 写真:オミナエシ,フジバカマ ![]() ![]() |