蓼科高原だより:その69(2009/07/16〜09/07/) |
||
フォックスグローブ開花(07/16) 7/16に蓼科入り.大阪ではまだ梅雨明けしていないというのに数日猛暑が続き,最高気温は35度近くで,真夏並みの暑さ.蓼科到着して温度計を見ると,やはり最高気温は29度ほどでこの夏最高を記録していた.もっとも信州は一足先に梅雨明けしている. そんな中,地植えにしたフォックスグローブが開花していた.T&Mで入手した種(Foxglove purpurea 'Primrose Carousel')を蒔いたもの.直立した草姿はなかなか見事.草丈70〜80cmほど.10株ほど地植えにしたのだが,咲いていたのは1株だけ.花茎が出始めているのが1株,後は花茎さえ見られない.フォックスグローブ林を目指したのに,「林」にはほど遠い.(~_~;) 写真:咲いていたフォックスグローブ ![]() ![]() ![]() 富士見高原ゆりの里(07/20) 蓼科到着日から本当に梅雨明けしたの?と思うほど,ずっと雨続きだった.ようやく晴れた三連休最終日.「富士見高原ゆりの里」で白樺ゆり園のユリが満開と聞いて見に行くことにした. ビックリしたのは入園券を買うところで行列していたこと!(@_@) 今まで経験したことがなく驚いたが,10分ほど並んでようやくチケットをゲット出来た. 過去に何度か訪れた事はあったが,いつも見るのは「ロマンスゆり園」とリフトに乗って行く「展望ゆり園」だけで,「白樺ゆり園」は見た事が無かった.今回は例年より早い時期だったためか,ロマンスゆり園では7分咲き,展望ゆり園に至ってはほとんどツボミで咲いていない品種もあった.白樺ゆり園は満開で,通路脇 には三脚を据えたカメラマンの列がズラリと並んでいた.中には通行の妨げになるような人達も….(-_-;) ゆりも満開だったが,携帯カメラから一眼レフまで,様々なカメラのパレードといった感じでもあった.(^o^) 写真:白樺ゆり園にて ![]() ![]() ![]() ![]() ロマンスゆり園のユリたちは今まで見た中で一番花弁の状態が良く美しかった. 写真:ロマンスゆり園にて ![]() ![]() ![]() ![]() 下の画像はリフトに乗って展望ゆり園へ向かう途中で撮影したもの. 写真:展望ゆり園へ向かうリフトにて ![]() ![]() 展望ゆり園では黄色・オレンジ・赤といった色のゆりが開花していたが,まだまだツボミのものが多かった.ヤマトラノオが数本咲いており,ちょうどモンキチョウが訪れて蜜を吸っているところだったので記念撮影. 写真:展望ゆり園にて ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳薬用植物園(07/23) 今回の滞在中はやけに曇りや雨の日が多い.この日は週間予報の中で唯一晴れマークが少し覗いている日だった.そこで山梨県の八ヶ岳薬用植物園へ行くことに.出発する時は晴れ間もあったが,南へ行くほどに雲が多くなり県境のあたりでは一時雨が降るか?と思うほど空が暗くなった.現地はほぼ曇り,雨の降ることはなかったので良しとしよう. 貸し切り状態の中ランチを済ませ,園内を散策.やはり夏はハーブの季節,ハーブ園周辺が一番賑やかだった. オレンジ色のヤブカンゾウ,黄色のオミナエシ・ノコギリソウは色鮮やかで目立っていた. 写真:ヤブカンゾウ,オミナエシ ![]() ![]() 写真:ノコギリソウ,ブッドレア ![]() ![]() オタネニンジンは赤い実を付け,ボタンは花の終わった後に面白い形の種を付けていた. 写真:オタネニンジン,サルトリイバラ,ボタン ![]() ![]() ![]() キキョウ・コーナーでは青と白のキキョウの競演が見事. 写真:キキョウ ![]() ![]() ![]() ハーブ・コーナーではアーティチョークの花が開花中.アザミのお化けみたい.(~_~;) 写真:アーティチョークの花 ![]() ![]() ![]() モナルダの群落も見事で香りにつられて蜂や蝶が次々と訪れていた. 写真:モナルダ ![]() 今回初めてお目にかかったのはシャクジョウソウ.入り口付近で踏まれないようにワクがされており名札が立っていたので気づいた.もし何も無かったら気づかず通り過ぎていただろう.ただ,見頃は終わっているのか,茶色くなっていたのが残念. 写真:シャクジョウソウ ![]() ![]() |