蓼科高原だより:その71(2009/09/10〜09/09/25) |
||
寒い!(09/11) 8/10に蓼科入りした時,玄関前の温度計を見てビックリ.最低気温がヒトケタ台の7度と,ずいぶん冷えている.おまけに雨が少なかったと見えて庭はカラカラ.干からびている植物こそ無かったが,植物を植えていない部分では地割れしかけている所もあった.翌朝も同じような気温で,朝は勿論暖房を入れた.10月の気温だそうで,やはり天候不順.庭ではナスタが咲いている. 写真:最低気温7度,庭で地植えのナスタ ![]() ![]() 原村実践農場(09/11) お昼のランチを食べに時々訪れる,原村の実践農場(八ヶ岳中央実践農業大学校の敷地).一角にダリアが植えられて大輪の花が咲いている.小さなリンゴの実も色づき始めている.カボチャのオブジェがお出迎えするのもこの季節ならではの光景. 写真:カボチャのオブジェ,ダリア(9/11撮影) ![]() ![]() ![]() 写真:八ヶ岳をのぞむ,小さなリンゴ ![]() ![]() 庭の植物たち(09/13〜20) 庭ではゲンノショウコが満開,次々と小さな白い花を咲かせ,セッセと種をつけている. 写真:ゲンノショウコ 花から種へ ![]() ![]() ![]() また,種を頂いて育てていたクサボタンが開花.時間が経つほどにクレマチス仲間だということを見せてくれる.日陰の鉢植えと日向に地植えしたものがあるが,後者では3株のうち1株だけ開花.日陰のものも数株のうち1株開花.日向のほうが咲き進むのが早く,元気そうに見える.元来山の花だから耐寒性はあるだろう.来年はどんな具合になるか楽しみ. 写真:クサボタン 咲き始め→咲き進む ![]() ![]() ![]() ![]() トマチロが今になって生育旺盛となり,次々と花を付けている.蓼科到着時には実が2個なっていた.花が終わったものから小さな実が出来つつあるが,気温が低くなってきたのでどれだけ大きくなれるやら. 写真:トマチロと実 ![]() ![]() トリカブト(09/13〜19) 近所を散歩しているとこの時期トリカブトに出会う.とあるお宅の斜面には見事なトリカブトの群生.ここの家の主はほとんど来た事がない.この時期に来られたら,紫の花の群生に感動されるだろうに.雑木林の中にも自生箇所が数カ所ある.通り道にあるものもあれば,わざわざ寄り道して見に行く所もあるが,咲き進み具合を見守るのも楽しみの一つ. 写真:トリカブト ![]() ![]() ![]() ![]() トンボがいっぱい(09/13〜19) 散歩していると,とんぼがいっぱい飛んでいる.木の枝,ワレモコウのてっぺん,ロープ,橋の欄干…どこにでも留まる.留まる場所を取り合いしているシーンにもよく出会う.足を止めると帽子や肩にも留まりに来る.彼らには警戒心が無いのか? 写真:トンボ,トンボ,トンボ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィオーレ小淵沢(09/20) 快晴のもと,朝の散歩で花パーク・フィオーレ小淵沢へ.一面のコスモス畑や巨大なダリア畑は見られなくなったが,季節の花はそれなりに植えられている.今の時期,フジバカマが見られなくなったのが一番残念.それに伴い,アサギマダラの乱舞も見られなくなってしまった. 写真:八重コスモス ![]() ![]() ![]() 写真:ダリア ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:秋のシュウメイギクと夏の名残・アサガオとアメリカフヨウ ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳薬用植物園(09/21) 昨日ほどの快晴では無かったものの,それなりの晴天だったので今度は八ヶ岳薬用植物園まで遠出. マリーゴールドとシオンが満開で見事.秋の定番・オミナエシも咲いている. 写真:満開のマリーゴールド,こちらも満開のシオン,オミナエシ ![]() ![]() ![]() 写真:ハッカ・ホクト,ワレモコウにとまるトンボ,コガネバナ ![]() ![]() ![]() サラシナショウマの白い花は強い香りを放っており,チョウ,セセリ,コガネムシの仲間や蜂たちがたくさん訪れていた. 写真:トウゴマ,白いサラシナショウマとバックの黄色はオミナエシ,デルフィニウム ![]() ![]() ![]() この時期になってもまだ赤い実の残るブルーベリーは,今年の天候不順を表しているように思う.ナナカマドの実はもう真っ赤に色づいている. 写真:サンザシの赤い実,青い実・赤い実のブルーベリー,ナナカマド ![]() ![]() ![]() ヒガンバナはちょうど最盛期.シュウメイギクはまだこれからのつぼみもたくさんあった. 写真:ヒガンバナ,シュウメイギク ![]() ![]() 近所の植物(09/22) 散歩中に今まで見た事の無かった白い花を発見.紫の点々は無いものの,この形はホトトギス.後で調べたところ,どうやらシロホトトギスらしい.よく通る道なのにいまだにまだ初めてお目にかかる植物があるとは!!これも天候不順のせい? 写真:シロホトトギス ![]() ![]() ![]() 暑い!原村自然文化園(09/24) 蓼科に来た時には思わず「寒い!」と震えたが,急に異様に暑くなってまるで夏の再来!(@_@) 玄関前の温度計は昼過ぎには25度を記録で「暑い!」(~_~;) 原村自然文化園の湿性花園でも数カ所でトリカブトを発見.あまり時間が無かったので,サッとまわっただけだったが,毎年期待の花と出会える場所でちゃんと出会えるのは嬉しい. 写真:トリカブト ![]() ![]() ![]() ![]() 木々の一部が紅葉し,フウロソウ仲間の花,それにこれも初めてお目にかかるウメバチソウが咲いていた.定番のフジバカマ,アキノキリンソウも健在. 写真:一部紅葉,フウロソウ仲間,ウメバチソウ ![]() ![]() ![]() 写真:フジバカマ,アキノキリンソウ ![]() ![]() |