蓼科高原だより:その97(2012/11/15〜11/24) |
||
厳しい冷え込み(11/16) 11/15に蓼科入り.玄関前の温度計を見て最低気温がマイナス3度になっているのには驚いた.どうやら14日に記録したものらしい.庭ではモミジが散って真っ赤なジュウタンになっていた. 翌日16日は朝外を見てビックリ.庭がうっすら雪化粧していた.気温はマイナス1度.いつもより寒いんじゃないの?と思いつつ記念撮影. 写真:モミジのジュウタン ![]() ![]() 写真:雪化粧,ミントにも雪 ![]() ![]() フィオーレ小淵沢(11/18) 寒風が吹きすさぶ中,フィオーレ小淵沢へ.寒いけれどポツポツと訪れる人達が居る.無料の公園なのでワンコのお散歩が多い. さすがにこの季節は花も少なく,寂しい感じがする.営業は今月でおしまいで春まで閉園となる.この日は富士山が良く見えていた. 写真:園内から見た富士山 ![]() 園内各所に植えられたクリスマスローズの葉が元気にしている.次回(来春)訪れた時にはどれくらい咲いているだろうか. 写真:クリスマスローズの葉 ![]() 花壇コーナーではやはりパンジーたちが一番元気だった. 写真:パンジーたち ![]() さらに厳しい冷え込み(11/19) 週明けは気温がグッと下がりこの秋最低のマイナス4度を記録した.地面も凍っている. 落ち葉と格闘していたらアネモネ・パルマタが咲いているのを発見.他にもまだアストランティアが咲いている.すっかり枯れ野の景色の中,耐寒性の強い子たちは元気だ. 写真:アネモネ・パルマタ,アストランティア ![]() ![]() 原村鉢花温室(11/21) 朝庭を歩いているとザクッ,ザクッと音がする.立派な霜柱が立っていた. 写真:霜柱とアップ ![]() ![]() 庭では葉の枯れたアコニタムが種を付けている.果たして熟しているのだろうか.さやはまだ心なしか青い.大阪に連れて帰ることの出来ないヘレボのチビ苗たちには落ち葉布団をかけておいた.無事に冬越ししてくれることを祈るのみ. 写真:落ち葉布団をかぶったヘレボ,アコニタムの種 ![]() ![]() 今年最後の原村・鉢花温室訪問.ビオラたちの新色が出ていたが,お目当ての「テラコッタ」は無く残念.店番の学生さんに尋ねても「まだ出ていない」のか「売り切れた」のかは不明.諦めて別の色を数株購入. 写真:鉢花温室内(可愛い葉ボタンとビオラたち) ![]() ![]() ![]() |