ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)−品種不明??
Tropaeolum polyphyllum(トロパエオルム 不明)と思って栽培していた品種
2000年サカタの夏・秋カタログで極小球根として取り扱いがあったので,早速申し込んでみました.届いた球根は青花ナスタの球根ととても良く似た直径2センチほどの小さなものでした.これには"T.polyphyllum"という記載があったので,私は疑いもせずに栽培を続けていました.5号鉢に植えて栽培していたところ,2001年2月に1株が開花に至り,4月には3株とも開花しました.驚く程花付きが良く,たくさん咲いた株の近くを通るたびにスィートアリッサムのような甘い香りがします.
この不明品種は,ライフ・サイクルも栽培方法も青花ナスタと同様です.栽培に関してはTropaeolum azureum 栽培に関する概要を参考にして下さい.
ここでは,一回り大きくなった球根を元にした2002年度の栽培記録を記載しています.当時は全て「不明○○号」として記載していましたが,これは間違いだと分かったので「不明○○号」と改めました.毎年きれいに花を咲かせ,種もコンスタントに採種できているのに品種不明とは残念です.(2004/08記)
2002年度(2002秋〜2003春)の栽培記録 | |
2002/09 |
09/07 青花ナスタ同様,品種不明のイモたちにも9/7から水やりを開始しました. 09/17 早くも不明6号が発芽しました.春に採取した種もあるのですが,種まきはお天気が悪くてお預け状態です.(-_-) 09/18 ようやく天気が回復し,品種不明の種まきを実施しました,不明1号で採取した種20粒を蒔きました. |
2002/10 | 10/30 9月に蓼科で種まきした品種不明物から数本発芽が見られたので,黒ポットに移植して10/15に大阪に持ち帰りました. イモからスタートしたグループでは,不明1,2,3,4,6号が発芽し成長しています.不明1,2,6号は緑色の葉が展開していますが,他は黒っぽい色の茎が伸びている状態です. 写真:左から 不明1,2,3号 ![]() ![]() ![]() 写真:左から 不明4,6号 ![]() ![]() |
2002/11 | 11/07 イモからスタートした不明品種たちはそれぞれに成長を続けています. 写真:左から 不明1,2,3号 ![]() ![]() ![]() 写真:左から 不明4,6号 ![]() ![]() |
2002/12 | 12/04 イモからスタートした不明2号に花芽を発見しました. 写真:不明2号の花芽(赤矢印)とそのアップ ![]() ![]() 12/16 不明2号に続き,不明3号にも花芽を確認しました. 写真:不明3号全体像と花芽 ![]() ![]() また,不明2号も花芽の数がグンと増えました.茎の先端部分に付いている花芽はまだ小さいですが,中には突き出た「距(きょ)」が分かるほどにふくらんでいる花芽も出てきました.それでも大きさはまだ数ミリといった所です. 写真:不明2号全体像と花芽(茎の先端部) ![]() ![]() 写真:不明2号のふくらんだ花芽 ![]() ![]() まだ花芽は確認できないものの,不明1号もずいぶん葉が茂っています.近いうちに花芽も確認できるのでは,と期待しています.これら不明1〜3号は一昨年サカタのタネで球根を注文したものです.去年の春も今年の春もたくさんの黄色の小花を咲かせてくれました.その後,サカタのカタログで,この球根を目にする事が無くなってしまったのが残念です. 写真:不明1号全体像 ![]() 12/30 年末になって不明2号が開花しました.9月にこの不明品種物の他に青花ナスタ,レピドムなどのイモに水やりを開始したのですが,年内に開花したのは不明品種物が初めてです.また,今までの栽培経験でも年内開花は初めてで驚いています.南側バルコニーに置いていたので,暖かかったのが良かったのでしょうか.これからどんな具合に咲き進んでいくのか楽しみなのと共に,厳寒期でも咲きつづけるのか?という素朴な疑問が浮かんできました.そういえば,某ショップで立ち読みした(^^;洋書に,不明品種はマイナス15度まで耐えると記載されていたのを思い出し,「もしかしたら期待できるかも」と思ったのでした. 写真:不明2号全体像と開花した花 ![]() ![]() ![]() |
2003/01 | 01/05 不明2号は寒さにもめげずに開花を続けています.年末には2つしか開花していませんでしたが,徐々に開花が進んでいます.もっとも気温が低いので,開花の速度はゆっくりです. 写真:咲き進んでいる不明2号と3番花 ![]() ![]() 01/23 不明2号はさらに咲き進んでいます.不明3号も開花し始めました. 写真:左から 咲き進む不明2号,開花が始まった不明3号とその全体像 ![]() ![]() ![]() |
2003/02 | 02/03 不明2号,3号は徐々に開花を進めています.温度が低いので,一気に満開とはいかず,長期間花が楽しめるのが冬の良さです.先週の寒波では,最低気温が−3度にまで下がりましたが特にダメージは見られません. 不明3号の花は,2号に比べて下の花弁3枚が上の2枚よりも長いのが特徴です. 写真:咲き進んでいる不明2号,3号の花 ![]() ![]() 写真:不明2号と3号,花のアップ(01/30撮影);花の形に注目! ![]() ![]() 02/20 不明4号が開花しました.不明2号はだんだん葉の色が黄色くなってきました.昨年末から開花スタートしたので,そろそろ終わりかもしれません.不明3号は葉がモジャモジャになりながら咲き進んでいます.(^^; 写真:不明4号とその花 ![]() ![]() 写真:不明2号と3号 ![]() ![]() |
2003/03 | 03/01 年末から咲き始めた不明2号はさすがに疲れてきた様子で,葉が枯れ葉色になり,そろそろ花も終盤になってきました.不明3号は相変わらずどんどん咲き進んでいます.不明1号の開花が始まりました. 写真:左から 不明1号,2号,3号の花 ![]() ![]() ![]() 写真:今が花盛りの不明3号 ![]() 03/20 不明2号はかなり葉が枯れてきました.うつむいた花を下から覗いてみると,タネが出来ています.たくさんハチが訪れていたので,彼らのおかげでしょう.不明1号,3号,4号は頑張って花を咲かせています. 写真:不明2号のタネ ![]() 写真:不明1号,3号,4号 ![]() ![]() ![]() |
2003/04 | 04/10 不明2号はいよいよ終わりに近づいてきました.今咲いている花がラストかもしれません.種がたくさん出来ているので,自然に落ちてしまう前に一部採取を始めました.不明4号は完全に花が終了しました. 写真:不明2号の最後の花 ![]() 不明1号,3号も開花を続けていますが,終わった花も多く,花のステージから結実ステージへと移行しつつあります. 写真:不明1号,3号 ![]() ![]() また,レピドムのイモを植えた鉢から発芽した物があったのですが,開花して不明品種物だと判明しました.肝心のレピドムの方は根元で茎が切れてしまい,イモもスカスカになっていて完全にアウトです.(-_-;)レピドムと思いながら水やりしていたものが,どうやら途中からすっかり不明品種物に入れ替わっていたようです.(^^; 写真:レピドムの鉢から誕生した不明品種 ![]() |