ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)−カナリー・クリーパー
Tropaeolum peregrinum(トロパエオルム ペレグリヌム)
2000年度は春に種まきして何とか花は見られたものの,すぐハダニにやられてしまった…という経緯を持っているT.peregrinum(2000年度の栽培記録),今シーズンは秋まきにしてみました.10月1日に種まきして様子を見ていたら,暖冬の影響も手伝ってグングン成長,11月には花芽が確認され,12月には開花に至りました.この時期はハダニの襲撃も無く,非常に楽な栽培です.ただ,問題はこれからの厳寒期をどう越すか,でしょう.(12/14記)
2004年度の栽培記録 | |
![]() |
2004/10/01 種まき. |
![]() |
2004/10/10 発芽確認. |
![]() |
2004/11/07 本葉も出てきました. |
![]() |
2004/11/10 いくつかの鉢に植え替えしました. |
![]() |
2004/11/13 加速度つけて成長中です. |
![]() |
2004/12/01 11月半ばから末まで蓼科に滞在,留守中も順調に成育していたようで,帰ってきたらたくさんの花芽を確認しました.この写真は先端部分.どの鉢のT.peregrinumにも花芽が付いている状態です. |
![]() |
2004/12/05 数日前にT.bracycerasが開花.T.peregrinumの花芽も距(きょ)がハッキリ分かるほどに成長してきました. |
![]() |
2004/12/10 どの鉢も南ベランダに置いていますが,白い深鉢6号に植えたT.peregrinumが一番花芽の成長が早いようで,そろそろ開花間近になってきました.その全体像の写真です.手前はシクラメンの花. |
![]() |
2004/12/11 いつ見てもT.peregrinumの距はクルンと回って面白い形をしています.犬のしっぽみたい.(^o^) 写真では分かりにくいですが,花芽の先端部がほころびかけて,黄色い花弁が見え始めています. |
![]() |
2004/12/13 ついに開花しました. |
![]() |
2004/12/14 暖かい日が続いているので,順調に咲き進む感じです. |
![]() |
2004/12/19 1日に付き1個か2個開花のペースで咲き進んでいます.まだまだツボミもたくさん付いているので今後が楽しみです.ただ,週間予報によると来週は気温の低い日が多いようなので,ちょっと心配です. |
![]() |
2004/12/31 この日大阪で初雪を観測,湿気をたっぷり含んだ大粒の雪が降りました.これをきっかけに開花している株3つを室内に入れました. |
![]() |
2004/01/24(写真は1/22撮影) 雪の舞いそうな日や翌朝の最低気温が氷点下になりそうな日以外は,外で過ごしている開花中のカナリー・クリーパー(2鉢)ですが,下葉が黄色くなって枯れていくものがあったり,終わった花も白っぽい色に変わってカサカサに乾燥していくものがあったりします.それでも次から次へと黄色の花は咲き続けています.寒い時期なので花保ちがとても良くて長期間楽しめます.(^o^) 週に一度のペースで水やりしていますが,開花中の株にはその際ハイポネックス液肥(約1000倍)を与えています. これ以外にも3鉢ほどあるのですが,完全室内組のカナリー・クリーパー1鉢(3株寄せ植え)はほぼ終わりになってしまいました.戸外組2鉢はまだツボミ状態で開花まで時間がかかりそうです. |
![]() |
2004/01/27 咲き終わった花は白っぽい色に変色し乾いていくのですが,1つだけ結実しているものを見つけました.終わった花がらを取っていて気づいたのですが,う〜ん,どうやって受粉したんだろう…? |
![]() ![]() |
2004/02/06 2月は大寒波と共にスタートしました.最低気温が氷点下3度を記録した日が一番寒かったです.もちろんこの日は開花株2つは室内に取り込みました.戸外で過ごした成長中のカナリー・クリーパーもありますが,ダメージは少なかったようで,何とか花芽を付けて開花間近となってきました.この株はミニ鉢植え(4号位)です.下葉が黄色くなっているのは生理現象だと思われます.(写真左)右の写真は開花中の株の1つで,まだ頑張って咲いています. |
![]() |
2004/02/18 2月ももう半ばを過ぎてしまいました.12月から咲いている大株2株はまだ頑張って咲いています.先日からはミニ鉢植えも咲き始め,今度は鳥カゴ仕立てのカナリー・クリーパーも咲き始めました.この鳥カゴのカナリー・クリーパーは年末にヒヨドリに襲われ,一緒に植えてあるスイートピー共々,結構葉を食い荒らされたのですが,ベランダの手すりに鳥よけとしてテグスを張り巡らして彼らを撃退,何とか回復して開花にこぎつけました.ただ,スイートピーと同時に咲いて欲しい…という思いは見事に裏切られましたが.(~_~;) |
![]() |
2004/03/12 3月も半ばに突入,ベランダでは既に咲いているレピドムやブラキセラスに加え,青花ナスタも咲き始めました.12月からずっと開花を続けているカナリー・クリーパーの今の様子です.何度か花がらを摘んでいますが,それでもまだ頑張って咲き続けています.3ヶ月以上に渡って花を楽しめるという事は,やはり「秋まき大正解」ということですね.(^^) もう1つの大鉢の方は,株元の葉がすっかり落ちて上部だけ花の付いている不格好な形になっています.白い小鉢植えのものは,土が少ないだけあって,そろそろ花も終わりかな?といった感じです.鳥カゴ仕立てのものも次々と花を咲かせています. |