ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)
Tropaeolum tricolor(トロパエオルム トリコロール)
2000年度栽培記録より
T.tricolorは"T.tricolorum"とも記される事があります(これはどうやら間違いらしい)が,ここでは"A
taxonomic revision of the Tropaeolaceae"(参考文献 4))に従い,"T.tricolor"とします.
この品種も青花ナスタと同様のライフ・サイクル(秋から冬に成長し春に開花)で,栽培方法も同様でOKです.栽培に関する詳しい情報は,T.azureum 栽培に関する概要をご覧下さい.
ここでは,2000年度(2000年秋〜2001年春)の栽培記録を再編集して記載しています.
2000/10/31 |
T.tricolor は,丸いのやら細長いのやら,個性的な形をしたイモです.丸いものは,青花ナスタ( T.azureum)やレピドム(T.lepidum)のイモと雰囲気が良く似ています.細長いもので約3〜4センチ,丸いもので1〜2センチの大きさです.種もまた三角ばった形が青花ナスタとよく似ています. T.tricolor のイモ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() T.tricolor の種袋と種 ![]() ![]() |
2000/12/20 |
トリコロールのイモを埋めてから約1ヶ月半,ようやく1本の発芽を確認.赤茶けた枯れ枝みたいな細い茎が出てきました.まだ葉は展開していません.![]() |
2000/12/28 |
トリコロールのイモからさらに新芽が出てきて,地上に出ている芽は合計3本になりました.(赤楕円内) 後ろに斜めに見えている白い線は,自作の自動給水装置のチューブで,片方はペットボトルの中,もう片方は土の中に埋められています.![]() |
2001/01/06 |
01/05にもう1つの球根から発芽を確認.茎は赤茶色っぽく緑色ではないので,あまり「新芽」という感じがしません.おまけにまだ「葉」らしく見える葉が展開していません.![]() 01/06鉢上げ実施.まずは先に発芽して成長している株で,新芽が3本長く伸びています.「トリコロール1号」としました.茎の先端部(写真右)には葉芽が見られます. ![]() ![]() 新たに発芽した「トリコロール2号」.まだまだ1センチ足らずの大きさなので,写真に撮るのも一苦労です.(~_~;) ![]() |
2001/02/17 |
新たにイモから発芽したトリコロール.(3株目)赤円内に黒っぽく見える2本の茎が出ています.イモの状態を見るとまだ発根していません.![]() トリコロール1号の様子.茎は支柱を登り,株元からも新たな芽がたくさん出ています. ![]() 支柱を登るトリコロール1号の茎(写真左).葉は青花ナスタの葉と良く似ています.写真右のトリコロール2号にはまだ支柱を立てていません.後ろに見えている支柱は別株のものです. ![]() ![]() |
2001/03/05 |
ぐんぐん伸びるトリコロール1号.青花ナスタに比べて茎の伸びが速く茎も太めなので,力強い印象を受けます.茎が伸びると同時に根元からも次々と新しい茎が出てきています.先端部に小さな花芽を発見しました.![]() ![]() |
2001/03/10 |
トリコロール1号のブッシュ状の根元(写真左)と茎の先端の花芽(中央).トリコロール2号もぐんぐん伸び,茎の先端には1号と同じような花芽が付いています.(右)![]() ![]() ![]() トリコロール3号.まだ茎の色は黒っぽく,葉の展開も見られません.寒の戻りのせいか,成長はゆっくりです. ![]() |
2001/03/24 |
トリコロール1号の株元は,さらにブッシュ状態が濃くなり,花芽は緑色ではなく先端部がグレーがかった紫,基部に近いところは赤っぽい色をしているのが目を引きます.![]() ![]() トリコロール1号にはたくさんの花芽が付いています. ![]() 左はトリコロール2号,右はトリコロール3号.2号は1号に比べて葉数は少ないですが,この株も既にたくさんの花芽を付けています.3号は茎はずいぶん伸びましたが茎色はまだ黒っぽく,ようやく緑色の葉が展開してきました. ![]() ![]() |
2001/04/01 |
トリコロール1号の花芽.葉がよく茂り,花芽がズラリと並んでいます.花芽を上から見ると,距も赤っぽいのが分かります.![]() ![]() |
2001/04/10 | トリコロール1号開花..ガクは鮮やかな赤,先端部が黒っぽく,見えてきた花びらの黄色と好対照をなしています.葉もたくさん茂っています.![]() ![]() ![]() |
2001/04/13 | トリコロール1号の花を正面から見たところです.![]() ![]() |
2001/04/21 |
トリコロール3号にも花芽がつきました.![]() 左はトリコロール1号,中央と右はトリコロール2号です.1号は,根元がびっしりと葉で被われ,支柱を登った茎は支柱の円形部分を幾重にもめぐり,たくさんの花を咲かせています.2号は1号に比べ根元の葉は少ないですが,支柱の円形部分は1号同様に葉でびっしりと被われています. ![]() ![]() ![]() |
2001/05/12 |
トリコロール3号が開花しています.![]() トリコロール1号(左)は満開を過ぎ枯れる花も出てきましたたが,幸いな事にあまり目立ちません.2号(右)も同様に咲き進む花もあれば枯れてゆく花もある状態です. ![]() ![]() |
2001/05/31 | 花の終わったトリコロール1号(左)と2号(右).![]() ![]() トリコロール1号のイモ(左)と2号のイモ(右).1号のイモは長さは6〜7センチあり,スタート時(3〜4センチ)に比べて丸く太り,イモが大きく成長しています.トリコロール2号のイモは円形で,直径1〜2センチ,スタート時からあまり成長していないようです. ![]() ![]() 一方,トリコロール3号はまだ開花中なのでイモ・チェックは後日です. ![]() |
2001/06/09 | 蓼科滞在中(6/4〜8)に水やりを中止していたので,トリコロール3号の地上部は枯れ上がりました.イモを掘ってみると4〜5センチになっていました.![]() |