蓼科高原だより:その5(2000/11/11〜11/23) さすがに11月ともなるとキノコは見かけなくなりました.最低気温3度,最高気温14度ほどの日々が数日続きましたが,雨が降ると肌寒く,最高気温も7〜8度止まりです. 3日続きの雨がやみ,ようやく日が射して晩秋というよりは初冬らしさの漂う1日となりました.ドライブしている時にふと見ると八ヶ岳連峰がうっすら白くなっています.初冠雪はもっと前だったとの事ですが,これだけ雪化粧した八ヶ岳を見たのは今回の滞在では初めてです.明日の最低気温予想が諏訪で1度,となると蓼科高原ではそれより3〜4度低いはずなので,夕食が終わってから慌てて外に置いてあったナスタを取り入れました.まだ鉢上げ出来ていない地植えのものは,とりあえずベタがけシートをかけておきました.後は無事を祈るのみ….(2000/11/18) ![]() 19日の朝はやはり冷え込みました.表の最低気温はマイナス2度を示しており,濡れた地面のあちこちで霜柱が見られました.暖地に住んでいると霜柱なんて見る事はまず出来ないので,面白がって写真におさめました.(^^; 地植えナスタはベタがけシート(不織布の数枚重ね)のおかげで無事でした.サッサと黒ポットに植え替えて室内に取り込んだのは言うまでもありません.またこの日,サンデッキの隅っこに置いた水を飲みにヤマガラがやってきた所を運良くとらえる事が出来ました.(2000/11/19) 写真左から:霜柱,ヤマガラ ![]() ![]() 雑木林の中では結構小鳥たちがいるようで,さえずりがにぎやかです.そこでひまわりの種をアカマツの切り株で作ったベンチに置いてみました.するとシジュウカラたちの一群がやってきて,さっそくつついています.よく観察していると,シジュウカラ,ゴジュウカラ,ヤマガラ,コガラが居ます.いくつかの集団があるようで,一団が去ると別の一団がやってきてエサを食べる,という感じです.ゴジュウカラを見ているとアカマツに下向き(地面の方を向いて)とまり,縦に何度か首を振っています.何をしているんだろう?とよく見ると,どうやらひまわりの種の殻を割っている所でした.どの小鳥もいったんひまわりの種を口にくわえて,どこか安全な所へ飛んでいってから食べているようです.下の写真は,姿をとらえる事が出来た小鳥たちです.(2000/11/22) 写真左から:シジュウカラ,ゴジュウカラ,コガラ,メジロ ![]() ![]() ![]() ![]() |
「過去の蓼科高原だより」に戻る
「蓼科高原だより」に戻る
TOPに戻る