近所の植物たち
朝は大阪で冷房をかけていたのに,夜には蓼科で暖房をかける羽目になるとは思いませんでした.晴れた日の蓼科は最高気温が20度を超えますが,曇りだと15〜6度止まりで肌寒いです.最低気温は10度程でしょう.めっきり庭に落ち葉が目立ち始めました.
散歩に出かけると,先月も咲いていたけど今月も引き続きツリフネソウが咲いています.特にキツリフネは一段と花が大きく色鮮やかに咲いています.ピンクのツリフネソウも負けじと咲いています.
写真:キツリフネとツリフネソウ

ミゾソバが小さなピンクの花をたくさん咲かせて群がって咲いていました.花弁の中心部は白く周囲はピンクの小花で茎に細かい毛があります.蓼科ではあちこちで雑草のように咲いているのを見かけるのですが,大阪の園芸店でこの花が売られていた事をふと思い出しました.
写真:ミゾソバ

クリの実がだいぶん大きくなってきました.いつ落ちるかな?
写真:クリ

アザミの仲間もよく見かけます.アキノキリンソウ,ワレモコウは竜神池周辺で見つけました.
写真:アザミの仲間,アキノキリンソウ,ワレモコウ
八ヶ岳薬用植物園
今回は短期滞在で,おまけに台風の影響で予報ではずっと天気が悪いハズだったのですが,台風が西寄りのコースを進んだため結構晴れ間もありました.
雨の降っていない間にいつも行く八ヶ岳薬用植物園へ行きました.いつもは静かな所ですが,連休中のためか観光バスが来ていたのには驚きました.ただ,バスの団体さんはお昼過ぎくらいまでで去ってしまって,また静かな園内となりました.
園内では動物のシッポのようなサラシナショウマの白い花が満開で,近くに寄って見るとアリがたくさん来ていました.
写真:サラシナショウマとそのアップ

黄色い花のオミナエシと白い花のオトコエシが仲良く咲いていました.
写真:オミナエシ(黄色)とオトコエシ(白)

寒冷紗の下で暑さから守られていたセンブリは花芽を付けており,そのうち咲きそうです.ウチの庭にも昨年センブリが咲いていたけど,あの株はどこへ行ったんだろう?(^^;
写真:寒冷紗トンネルとセンブリの株

秋にはキク科の花がたくさん咲きます.シオンが満開で見事,フジバカマもたくさん咲いていました.同じくキク科のオケラの花には蝶がたくさん訪れていました.
写真:シオンとフジバカマ

写真:オケラを訪れる蝶たち

「過去の蓼科高原だより」に戻る 「蓼科高原だより」に戻る TOPに戻る
|