ナスタの仲間たち(Tropaeolum属)
Tropaeolum incisum(トロパエオルム インシスム)
2002年度(2002年秋〜2003年春)の栽培記録 ← 初めて種を入手し,翌年初開花に至るまでの記録です.下の画像は2003年5月7日に開花したときのものです.
2005年度(2005年秋〜2006年春)の栽培記録
2008年(2008/01〜2008/11)の栽培記録
2008年12月以降の栽培記録
2008/12 | 12/11 08/01/10に種まきした鉢から5つ芽割れを確認.夏越ししたインシスム2号は12/6に北から南ベランダへ移動.あまり動きがないが,とりあえず生きている. 今シーズンは続きの連番制をやめて,08年度(秋からスタート)内での連番とし,1からスタート.つまり08年度秋に発芽した1号はインシスム1_08とすることにした.従って今回はインシスム1_08〜5_08が誕生したことになる. 写真:芽割れ(発根)した(しかけている)インシスム達とインシスム2号の先端部 ![]() ![]() |
2009/01 | 01/05 相変わらずインシスム2号には少し葉が多くなった程度であまり変化が見られない.芽割れしたインシスムはまだ地上部に新芽が出てこない.ずいぶん待たされている.(~_~;) 写真:インシスム2号 ![]() 01/09 芽割れしたインシスムたちにちっとも動きが無いのでビニールポットのウラを見たら…ありゃ,白い根が見えている!(~_~;) 地上部よりも根を伸ばす方に力を注いでいるようだ.そこでポットから出してみることに.中には根が鉢底ネットをくぐり抜けて伸びているものもあり,これでは先が思いやられるのでロングスリットポットにすべて植え替え.写真は無いがインシスム3_08も植え替えし,全部で5株.早く芽が出てきてくれたら良いのだけど. 写真:インシスム1_08,2_08号 ![]() ![]() 写真:インシスム4_08,5_08号 ![]() ![]() |
2009/02 | 02/05 インシスム2号は相変わらずの状態だが,少し茎が伸びた. 写真:インシスム2号 ![]() 発根したインシスムたちをロングスリットポットに植えて約1ヶ月,こちらはようやく発芽の気配.画像では発芽の部分を赤丸で囲んでいる.発芽具合は4_08号が一番よく分かる.これらは発根が12/11だったので,約2ヶ月かかって発芽したことになる.ポリフィラム同様,根が充分発達した後で地上部に芽が出てくるようだ. 写真:インシスム1_08,2_08号 ![]() ![]() 写真:インシスム3_08.4_08号 ![]() ![]() 写真:インシスム5_08号 ![]() 02/21 種からのインシスムたちのその後の様子.(2/20撮影)それぞれ発芽してきて葉の具合が何とも個性的.根も太いが茎も太い. 2/18にポリフィラムの鉢底をチェックした際,インシスムもついでに見たところ,ほとんどの株でロングスリットポットの隙間から白く太い根が出てきていた.(鉢底写真は2/18撮影)1/9に植え替えて1ヶ月半ほどで根がここまで伸びた事になる.やはり地上部よりも根の方を先に充実させるタイプのようだ. 写真:インシスム1_08号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム2_08号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム3_08号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム4_08号 ![]() ![]() 写真:インシスム5_08号 ![]() ![]() ![]() 一方,インシスム2_07号はあまり変わりばえしないが,少しずつ茎が伸びている. 写真:インシスム2_07号(2/20撮影) ![]() |
2009/03 | 03/14 インシスム達は順調に生育中.スリットポットから根がはみ出していたのと,3月に入り気温が高くなるにつれ蒸れが心配になったので,山野草の土を混ぜる事に.そこで6日・7日と二日がかりで植え替え.ポットは2号を除き元のスリットポットに植え,2号は実験的に大きめのもの(5号ロングポリポット)にしてみた.どの株も根は太い.やはり地上部に比べ根が発達しているのがよく分かる. 写真:インシスム1号(3/6) ![]() 写真:インシスム2号(3/6)根の状態と植え替え後 ![]() ![]() 写真:インシスム3号(3/7) ![]() 写真:インシスム4号(3/6) ![]() 写真:インシスム5号(3/6) ![]() そして現在の様子.2号が一番地上部が良く伸びている. 写真:インシスム1,2,3号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム4,5号 ![]() ![]() また,インシスム2_07号は少し茎が伸びてきた. 写真:インシスム2_07号 ![]() ![]() |
2009/04 | 04/01 現在のインシスム達の様子.すべて北バルコニー在住.風が強く茎の長いものは全体像で先端部がブレてしまっている.(-_-;) 写真:インシスム1号,2号全体,2号先端部 ![]() ![]() ![]() 3号はやたら茎が太くずんぐりむっくり体型. 写真:インシスム3,4,5号 ![]() ![]() ![]() インシスム2_07号はさらに茎が伸び,青々としている. 写真:インシスム2_07号全体と先端部 ![]() ![]() 04/12 北バルコニー在住の現在のインシスムたちの様子.地上部は前回とあまり変わらない感じ.2_07号はちゃんと伸びている.ここ一週間ほど快晴続きでおまけに気温も25度超と4月にしては非常に高い状態で,何か影響が出ないかと気になっている. 写真:インシスム1,3,4号 ![]() ![]() ![]() 写真:インシスム5号,2_07号 ![]() ![]() 04/27 インシスムすべてを蓼科へ移動. |
2009/05 | 05/08 インシスムの様子.1号と2号は大きなポットへ植え替え. 写真:インシスム1号と根の様子 ![]() ![]() 写真:インシスム2,3号 ![]() ![]() 写真:インシスム4,5号 ![]() ![]() |
2009/06 | 06/17 現在のインシスムの様子.5号は先に出ていた茎がしなびて新たな茎が出てきた. 写真:インシスム1,5号 ![]() ![]() 写真:インシスム2号,2_07号 ![]() ![]() |
2009/07 | 07/16 現在のインシスムの様子. 写真:インシスム2号 ![]() 07/19 現在のインシスムの様子.2号の長い茎は枯れ落ち,短い茎が伸びている.2_07号は1ヶ月の間にずいぶん茎が伸びた. 写真:インシスム2号,2_07号 ![]() ![]() 07/21 枯れたインシスムのイモ・チェック.インシスム1,5号はイモ無し.茎の伸びたインシスム2_07号に支柱を付けた. 写真:インシスム2_07号,2号 ![]() ![]() |
2009/08 | 08/18 現在のインシスムの様子.インシスム2号は枯れ枝みたいだが,よく見ると小さな葉が付いている. 写真:インシスム2号 ![]() ![]() インシスム2_07号は地上部が枯れて無くなった.掘ってみるとイモは無し.ただ,太い根からまだ白い細根が出ているので再度ポット植えにした. 写真:インシスム2_07号 ![]() |